築100年の家を現代基準の耐震性と省エネ性能にリフォーム

  • 建設地 :東京都の下町
  • 構造規模:木造2階建て
  • 敷地面積:55.04㎡(16.64坪)
  • 建築面積:47.62㎡(14.40坪)
  • 延べ面積:91.10㎡(27.55坪)
  • 単  価:25.63万円/㎡(77.55万円/坪)
  • 竣  工:2021年

東京の下町に建つ築100年の住宅。地域においても最古級の物件のリフォームです。

リフォームに際しては、主に二つのことを心がけました。

一つは、使われてきた建具、金物、外装材(スクラッチタイル、銅板)など、失ってしまえば二度と入手困難な建材を極力残すこと。

そして二つ目は、現代の住宅として求められる性能を確保する。

言い換えると

古きよき情緒の中で、安心して快適に暮らすリフォーム

を行いました。

耐震性については構造計算をし、現在の建築基準法に適合する耐震性を確保しました。また、柱が見える真壁の内装を残しながら、厚さ90mmの断熱材を壁に充填し、安心して快適に暮らすことができる。家になりました。

日本の家屋は、真壁(しんかべ)と言い、柱と長押(なげし)を壁面に現す内部の意匠となっています。ところが、これに断熱という現代の建物に必要な建材を入れ込むには、少々工夫が必要でした。

真壁(しんかべ)の表情を残すため、ちり(柱の面と壁面の段差)を確保しつつ、厚みのある断熱材を入れる方法を現場の大工と相談し、見え方を検討した結果、真壁でありながらしっかり断熱を確保することが可能となりました。

小さなこだわりですが、仮に、一般的な断熱工法である「充填断熱工法」(柱の厚みに断熱材を入れ、石膏ボードで室内側を塞ぐ)にしてしまうと、日本家屋の大切な意匠を実現することは不可能となってしまします。

デザインは細部が大切と言ったのは古今東西の建築家にいる通り、こういった細部の収まりは、ないがしろにできない部分かなと思います。

外部からの視線を遮りプライバシーを確保する格子。下町の風情を演出
天井を撤去し、屋根裏の架構を現した様子
既存建物の和室、床の間と収納を残した。欄間の格子は再利用
既存の木製建具の外部にアルミサッシを付け気密性を確保
屋上に上がる梯子、既存の階段のササラを使用
既存の建具を再利用
既存の建具を壁の中に引き込んだ様子
中折れねじ締め錠
階段下 収納
階段下 収納
階段 既存の階段を使い緩やかに改修
既存のスクラッチタイルをポーチの床に再利用
建築時の面影を残す外壁のスクラッチタイル
BIMを使い施主、施工者とイメージを共有
現場の大工がVRで改修イメージを確認している様子
構造の建築士がVRで改修イメージを確認している様子

かなや設計 環境建築家 金谷直政