地震後の宿泊施設の被害状況、建築年による違いが明らか!能登半島地震の実例から見えた課題

2024.10.11

2024年1月1日、能登半島地震発生

私達の生活・仕事の場となっている建物について、地震に対してどの程度安全か考えたことありますか?

今年の1月に起きた能登半島地震は、輪島市において、最大震度7の震度を記録した大地震でした。実際に、現地で確認した様子をもとに、建築年代別にどのような被害だったかを、簡単にまとめてみました。

建築年代により異なる被害

建築年により四つの区分に分けることができ、それぞれ、建築年により被害の程度が、明らかに違うことが確認できました。

①建築基準法ができる以前にできた建物 ~1950

②建築基準法ができてから1981年までにできた建物 1950~1981

③1981年より後にできた建物 1981~2001

④2001年より後にできた建物 2001~

それぞれの建築年のよる違いについて少し詳しく説明したいと思います。

①については、耐震性はほとんどないと思ってもらって良いです。いわゆる古民家などがここに分類されます。写真の古民家は、輪島市の伝統的な建築として、輪島市景観重要建築物の指定されていましたが、地震後は、残念ながら、倒壊してしましました。

②については、旧耐震(きゅうたいしん)と言われ、耐震性は極めて低くなっています。地震後は、大破し、使い続けることは困難で、建替えなければなりません。

③については、新耐震(しんたいしん)と言われ、一般的には耐震性が高いと言われています。大きな地震が来た時、中にいる人の命は守ってくれる強度はありますが、地震後に建物を使い続けることはできなくなる可能性が高いです。この建物も営業を続けることはできなくなっていました。

④は、ほぼ現行の耐震基準となっています。新耐震基準で不足している部分を補っています。地震後も、被害は、ほとんどなく、営業も問題なく続けられていました。

いづれの基準を満たした建てものが良いのでしょうか?

命を守りたい場合、自分で所有している場合、被災後の事業を継続したい事業者の場合など、建物を利用する方により、要求される水準は違うかと思います。

③の新震基準の建築については、地震後、とりあえず、建物の中にいるいる人の命は守ってくれる可能性は高いです。しかし、地震の後は、建物は使えなくなる可能性が高いでしょう。

かなや設計

京島の震災シミュレーション

もし、関東大震災級の地震が起こったら、京島はどうなるのでしょう?

前回のブログでは、現代のける都市の直下型地震ということから、阪神・淡路大震災を参考に、約8割(83%)の人が頭部損傷・内臓損傷・頚部損傷・窒息・外相性ショック等で死ぬだろうと考えられます。

つまりほとんどの人が建物や家具の下敷きとなって亡くなるようです。震災のイメージとして、関東大震災において多くの人が焼死したことや、阪神・淡路大震災の際の映像で木造の建物が燃えていた映像を見た記憶から、火災による焼死のイメージが大きいかもしれませんが、現代の都市部においては震災時の死因のほとんどは、建物や家具の下敷きになって死ぬことになります。

2階建ての建物と、3階建ての建物の場合の倒壊の様子がわかる映像がありますので、ご覧ください。

これは、神戸のEディフェンスという政府の実験施設において、大きな床の上に実際の建物を再現し、巨大地震と同じ揺れを再現した実験になります。

2階床に押しつぶされる?!

まずは、2階建ての建物の倒壊の様子です。この映像の右側の建物が、昭和56年以前の基準で建てられた建物です。左は、同じ建物を若干補強したものになります。

この映像を見て、自分が1階にいた時のことを想像してみてください。1階部分が、あっという間に崩れています。「地震が来たら机やテーブルの下に入りなさい」と言われ、そのように行動したとしても机の上に建物の2階部分が崩れてきて、もろともに押しつぶされることになってしまいます。

逃げる間もなく、建物の下敷きになってしまいます。運よく頭部の損傷を免れ一命をとりとめていた場合でも、胸部が圧迫され呼吸ができなく次第に窒息死すると言われています。

また、窒息しなかった場合でも、救助に来てくれる人がいるとは限りません。あちこちで倒壊した建物に阻まれ救助隊はなかなか来てくれないでしょうし、他の場所でも同じように救助を待つ人の救助の順番を待たなければ助けてもらうことはできないのです。

そうこうしているうちに、震災後に発生した火災による炎がせまり、焼死することになるのです。阪神・淡路大震災の際には、死者行方不明者6434名のうち12.8%が焼死と言われています。約800人の方はそのようにして亡くなったのでしょう。

3階建ての場合の実験も行っていますので、ご覧ください。

やはり、1階がつぶれています。地面に対して2階の床が平行に迫ってくるので1階と2階の床に挟まれて挟まれると想像できるでしょう。

災害の被害が想定できれば、その対策は、どうすれば良いのでしょうか?

有効な方法の一つは、建物の耐震性を高めることです。Eディフェンスの実験で崩れている建物は、耐震性が弱いから崩れているのです。

安心な耐震レベルは耐震等級2か3!

では、どの程度の耐震性であれば安全なのでしょうか?一応安全と言われているのは、現行の建築基準法のレベルと言えますが、これは耐震等級1というレベルです。

しかし、熊本地震では、このレベルの建物でも倒壊しています。たとえ倒壊しなかったとしても、大破や中破など大きな被害を受けている事例は多く、その後住み続けることは困難になっています。

必要な耐震のレベルは耐震等級2、本当に安心なのは耐震等級3になります。

かなや設計 環境建築家 金谷直政
2021.11.13

大きな地震の際の死因は?

地震が起きた時に、どのような理由で死に至るか、想像したことがあるでしょうか。イメージとしては、地震が起きて建物の下敷きになり死ぬ。というものではないでしょうか。

私もそうでしたが、こういうイメージを持たれる方が多いと思います。しかし、実際の地震のときの死因は、そうとばかりとは言えないようです。

記録が残っている震災での調査結果によると、

東日本大震災では溺死が92%、圧死・損傷死等が4%

関東大震災では火災による死者が87%、住宅全壊による死者が10%

阪神・淡路大震災では建物倒壊による頭部損傷・内臓損傷・頸部損傷・窒息・外傷性ショック等が83%、焼死が12%

です。

大震災による犠牲者の死因割合(東北大学災害科学国際研究所)

この調査結果によると、地震によって、主な死因は全く違っていることがわかります。

阪神・淡路大震災と関東大震災はいづれも都市型の直下型の地震ですが、主な死因が違っています。これは、震災時の建物や町の違いによるものと考えられます。関東大震災の頃は、まだ平屋の木造建物が多いため建物が崩れて圧死することは少なく、火災により亡くなった方が多かったようです。当時多くの死者が出た東京の下町エリアでは、火から逃げるように広場に集まり、その広場に集った荷物や人が燃えることで多くの死者が出たと言われています。今は、震災による慰霊堂がある両国の横網公園では43,000人が避難して38,000人が焼け死んだと言われています。

京島で大地震が起きた場合の死因は?

私が住む、東京の典型的な下町地域である墨田区の京島地区は、木密地域と言われ、未だに木造建物が密集して残る地域です。

この地域は、関東大震災の時にも東京の大空襲の時も奇跡的に焼けなかった地域であることから、大正末期の古いまちの面影を残している地域となっています。

そのため、木密地域の中でも特に危険な地域となっており、東京都による調査では、東京都5,177町丁目の内、建物倒壊危険度は、京島2丁目が1位、京島3丁目が2位。火災危険度は、京島2丁目が2位、京島3丁目が9位となっています。(東京都 2018年)

関東大震災の際にたまたま焼けなかった町であることから考えれば、もし、関東大震災と同程度の地震が起きた場合には、関東大震災と同様の死因が多いと考えれます。しかし、現在この街では、火災の際に避難する大規模な避難所がいくつか設けられているため、当時のように多くの人が広場で焼け死ぬことはないと思います。

どちらかというと、阪神・淡路大震災のように、建物や家具の下敷きになり死ぬことが多いのでは、と考えられます。そして、木密地域であることから、阪神・淡路大震災の際でも長田(ながた)区で火災があり亡くなった方がいたように、倒壊した建物に閉じ込められたまま火災によって死ぬ人がある程度あるではないでしょうか。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

2021.10.30

コロナ病棟 非常時に有効な病棟はコレ!

コロナ対策の病院の切り札!ナイチンゲール病棟を紹介します。

ナイチンゲールは、クリミア戦争(1853年~1856年)の戦地での看護経験を活かし、イギリスにもどった後、ナイチンゲール病棟という病棟を考案。イギリス国内では、各地につくりました。

戦地での経験とは、最小の医療資源(人、物資、施設)で、最大限に人命を救うと言う野戦病院の経験なので、今日、戦時と言えるコロナ禍においては、まさに効果的な病棟形態となっています。

まず、最小の看護師、ドクターによって、多くの患者を診ることができる大部屋。そして、大部屋でありながら、飛沫感染に配慮し、ベッド間隔を2m以上取っています。これは、現在言われている間隔とも合致しています。

更に、空気感染に配慮し、天井高を高くし、気積を確保することで、空気中を漂う細菌やウイルスの再感染を防止しています。

また、病棟への入り口を一か所に絞ることで、汚染部分と非汚染部分が交錯しないような明快なプランになっています。これは清汚(せいお)区分といって医療施設の感染対策では重要な考え方になります。

もちろん、今日の医療法、診療報酬基準に適合しない部分は若干ありますし、空気の制御についてはむしろ現代の技術を使った方が良いですが、現在の医療施設ではこの環境は、確保でません。

設置場所は、具体的には、体育館、集会場、教室等の大空間があれば、冷暖房・換気などの機械設備、動力・通信などの電気工事、わずかなパーティション工事であれば、既製品の組み合わせで、1か月以内、最短で言えば、2週間程度で造ることはできるでしょう。

ショッピングセンターやパチンコ屋の立体駐車場でも可能です。形は、この絵のような形ばかりではなく、様々なアレンジが可能です。病棟設計の経験と、感染に対する知識、施工に関する知識のある設計者に頑張ってもらえば1週間程度で設計できるのではないでしょうか?

既成概念にとらわれずこういうことをやるのは政治家の力なのでしょうね。政府の方、もしくは各自治体の保健所の方、検討されてはいかがでしょう!!!

かなや設計 建築家 金谷直政

豪雨は日常事態!垂直避難が有効

垂直避難
水平避難

地球温暖化のせいなのか、今まで経験のない大雨や台風が、繰り返し訪れるようになりました。

それに伴う洪水予報や、避難情報については、近年は何度も発令され、大事にならない事が繰り返され、本当に避難が必要な時には、「今度も大丈夫だろう」という感覚から避難しないという状況が予想されます。

近年のように、観測史上初めてとか、50年に一度の豪雨が頻繁に起こるのでは、もはや、避難する状況は非常事態ではなく日常事態となつつあります。

そして、避難が日常のことになってしまうと、その都度、避難所に避難するとはなくなるのではなるのではないでしょうか?

地球の気象が変化してきていることに合わせ、今までの避難行動の見直しが必要と思います。つまり、稀に来る豪雨に備えて避難する計画から、度々くる災害に備え避難する計画に変えていく必要があると考えます。

具体的には、日常の生活の中での避難を考えなければならなくなるのではないでしょうか?稀に来る豪雨に備えて近くの小学校などの避難所に避難していましたが、豪雨が度々来るようになった今日では、家の上の方に避難するのです。

浸水などの水の被害は、地震に比べると、非難の時間があるので、浸水が始まりそうとわかってから上の方の階に逃げることが可能です。ハザードマップでは、浸水の際、自分が住んでいる地域の水深が示してあります。そこで示されている水深より高いところに避難するスペースがあれば、自宅にいながらの避難が可能と考えて良いかと思います。

稀に来る豪雨に備えた避難が、避難所への「水平避難」だとすれば、度々来る豪雨に備える避難は「垂直避難」が有効なのではないかと考えます。

例えば、墨田区の北部の京島三丁目をハザードマップで確認すると、最大浸水深は、3m以上5m以下となっています。5mの浸水が起きた場合は2階の天井付近まで水没してしまいます。3階建てであれば、無理に避難所に避難しなくても良いということになります。

かなや設計 建築家 金谷直政

ウィルス不活化によるコロナ対策

左は空気(エアロゾル感染)、右はウィルス不活化のイメージ

2021年1月11日 新型コロナの感染者が、東京で1219人になりました。

感染には、細菌やウィルスが、飛沫によって感染をおこす「空気感染」、接触による感染「接触感染」、空気による感染「空気感染」があります。

これらの感染のなかでも、空気感染については、触れてもいないのに感染することから、非常に注意が必要な感染症です。注意が必要と言われても空気中をウイルスが漂っているのですから、注意のしようもありません。

コロナウィルスもそうだと思いますが、ウィルスの飛沫核は非常に小さいので、空気中を漂って、宿主から周囲に感染が広がります。

コロナウィルスについては、エアロゾル感染と言われているようですが、空気感染の一種と考えて良いでしょう。医療施設の場合、空気感染対策は、感染者を陰圧管理された部屋に入れて、汚染された空気が周囲に漏れないようにします。

しかし、日常の空間では、陰圧管理など、できるわけがないですし、そもそも、誰が感染者かわからない状態で多くの人が同じ空間にいるのですから、手の打ちようがありません。

感染が広がらないように、ワクチンの普及が待たれるところですが、環境整備の点で、できることはないのでしょうか?

出来ることは、空気の流れを抑えることでウィルスの拡散を防ぎ、床や壁、家具に落ちたウイルスを不活化させることになります。

空気の流れを抑える方法としては、「エアコンのような対流を起こすような空調を控える」こと。そして、ウィルスを不活化させるには、床や、壁、家具に抗ウイルス性を持たせることで可能になります。

こういった空気感染対策は、コロナウィルスに対する対応に限らず、SARS、MARS、季節性のウィルス対策にも有効です。これからは、こうった感染対策も考えた環境整備の視点が必要になるのではと考えます。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

抗ウイルス対策 天然床材の4つの効果

天然リノリウムの床材を使った病院

コロナウィルスの蔓延による抗ウィルス対策がいろいろと紹介されています。

様々なウィルスや細菌の感染対策について、医療福祉施設では以前から対策を講じてきました。写真は、弊社が設計した総合病院の小児科部門のリフォームになります。ここに使っているのが天然リノリウムの床材。見た目は通常の床材とかわりません。

今回は、この床材の効果について是非知ってもらいたく投稿してみました。

特に私が得意分野とする医療福祉施設の設計では、院内感染を減らすために、以下のことを取り入れてきました。大きく分けて考えると、以下のような方法になるでしょうか。

  1. 昔から使われてきた感染対策に効果的な建材を活用する
  2. 先人が考えてきた工夫を取り入れる
  3. 最新の技術、建材を採用する
  4. 感染のメカニズムを理解し、新たに考える

今回は、「1.その中の昔から使われてきた感染対策に効果的な建材を活用する」の事例を紹介したいと思います。

天然リノリウムという素材はご存知でしょうか?全て天然素材から作られている昔からある床材です。使われている天然素材は、主に、亜麻仁(あまに)油、ジュート、木粉などです。他に色素や石灰岩、ロジンなどが入っています。

この中でも亜麻仁(アマニ)油に抗ウィルス効果があるとされていていて、一般財団法人 北里環境科学センターにて2016年に実施された試験では、ノロウイルスの不活化試験において、24時間後のノロウイルスが99.99999%不活化したとの結果がでています。

またA型インフルエンザウイルスの不活化試験でも同様の結果がでています。

今後は、コロナウイルスでも効果を検証していきたいとの話もあり(フォルボ)結果を待ちたいと思います。

抗ウイルスに加え、抗菌、脱臭、抗アレルギーの効果があるようです。

抗菌については、英国のアレルギー協会の認定を受けているようです。これは、日本ではあまり知られていませんが、ダイソンやレイコップなどの掃除機なども認定されていて、世界での評価が高くなる認証だそうです。

有限会社かなや設計 環境建築家 金谷直政

今考えたい災害の複合化と避難所の感染リスク

避難所が、決して安全ではないことを、コロナウィルスの被害から考えてみたいと思います。災害時に、多くの人たちが体育館などに集まり、床に寝泊まりすることは、

  • 狭い空間で話をしたり、くしゃみをすることで起こる飛沫感染。
  • 床に座って過ごすことによって、床に落ちた菌やウィルスを吸い込みやすくなることによる感染。
  • トイレのドアノブ、水栓などを大勢の人が触れることで起こる接触感染
  • 夏であれば、密閉空間でエアコンによる空気の対流から起こるエアロゾル感染
  • 冬であれば、やはり寒さのため換気を少なくするためにおこる空気感染

など、あらゆる感染の見本市のような状況が、起こることが想像されます。

群発する地震、迫りくる火災、暴風雨による水害から逃れ、命を守るために避難所に避難しますが、こういった行動は、決して望ましい避難行動ではありません。

災害が起こってからできることには限界があることは。人間の健康について想像してみるとわかりやすいでしょう。

普段から、大酒を飲み、たばこを吸い、暴飲暴食、運動不足などの不摂生な生活をしていれば、いつかは脳梗塞、心疾患、糖尿病などの生活習慣棒にかかります。そうなってから、病院に駆け込んでも手遅れなのです。健康を維持するためには病気になる前から予防する他ありません。対処療法ではなく予防医学が必要なのです。

災害に対しての予防医学は、耐震性があり、火災に強く、水害でも垂直避難ができるシェルターを用意することです。シェルターを用意するといっても、特別なものをつくるというわけではありません。

普段の住環境をシェルターとして整備しておくのです。住んでいるところ、働いているところに籠城することで、安全な避難が可能になるのです。

  • 耐震性については、新耐震基準以上の構造
  • 火災に対しては、準耐火構造以上になるよう建材を使う
  • 水害に対しては、ハザードマップの浸水高さ以上の階を設ける

という対応で可能だと思います。耐震性、耐火性については、建築基準法でも定められているので新築の建物では問題ないと思いますが、水害に対しては、法律で決められているわけではありません。

法律で決められていないから対策をしなくて良いということでは、暴飲暴食で平気な顔をして生きているのと同じです。自分だけではなく大切な家族の命を守るためには、法律で定められていることだけではダメなのです。

こういったことは非常に大切なことなのですが誰も教えてはくれません。東日本大震災の時も、原発がメルトダウンしたのは、水が原因でした。津波が、どの高さまで来るのかという簡単な備えについて、国や電力会社、大学の偉い先生方が、何もできなかったことを目の当たりにしたのは記憶に新しいと思います。

大切な家族の命を守るためには、考えられる災害に対して、あらかじめ備えておくという発想が必要なのではないでしょうか。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

東京の下町のレジリエント

東京の典型的な下町墨田区京島地区。ここは、東京の最先端のシンボルである東京スカイツリーの足元と言っていいほどの近くにあります。世界的な大都市の象徴であるスカイツリーの近くでありながら、災害時の危険度は非常に高い地域です。

例えば、東京都の地域危険度測定調査によれば、都内の市街化区域5,177町丁目について危険度の判定を行っていますが、

「建物倒壊危険度(建物倒壊の危険性)」は、京島2丁目が1位、京島3丁目が2位、スカイツリー側の押上3丁目が34位、

「火災危険度」は、京島2丁目が2位、京島3丁目が9位、スカイツリー側の押上3丁目が8位といづれも不名誉な高順位となっています。

つまり、これらのことから考えられることは、地震が来た際には、建物が壊れやすく、更に燃えやすいという非常に危険な地域であることが、わかっています。

さらに、墨田区水害ハザードマップ「荒川が氾濫した場合の浸水想定区域図(最大想定規模)」を見ると、京島2丁目、京島3丁目、押上3丁目の浸水深さは3m以上5m未満で、2週間以上浸水が継続(0.5m以上)することになっています。

墨田区水害ハザードマップ

こういった情報が、ここに住む住人に知らされ、地域活動に関わる町会役員、防災士は、避難所運営に備え、地域の小学校での避難所訓練、避難所運営ゲームHUG(ハグ)などの活動を毎年継続しています。

これらの活動は、水害なのか、火災なのか、震災なのか、災害を特定するものではなく、様々な災害に対して避難所を開設して運営するイメージをゲーム感覚でシミュレーションするものです。

しかし、今、コロナウィルスという、想定外の災害が、新たに表れました。これは、いままでの災害とは違い、人間を内部から破壊するウィルスによる疾病的な災害であり、静かではあるが、ジワジワと私たちの健康を阻害し、高齢者を中心とした弱者の命を奪うものです。

この災害がいままでの災害と一番違うのは、避難という安全地帯が無いことです。今までと同様に、ひとところに集まって助け合って過ごすこと自体が、感染を引き起こし被害を広げてしまうのです。

このような疾病的な災害に直面して、私たちは、今までの災害対策を考え直さなければならないかもしれません。それは、耐震性があり、耐火性があり、十分な高さのあるシェルターに避難してもウィルスの該からは逃れられないことを認識するべきです。

これからの災害対策は、ひとところに集まるのではなく、それぞれの普段の生活スペースのなかで籠城するという考えが必要になるのではないかと思います。

籠城とは、外的に対して、強固な城郭を築き外敵が去るまで、城郭の中で耐えるということです。

2020.6.8

かなや設計 環境建築家 金谷直政

複合する災害から身を守ること

町内にマスクを配布

昨年は台風による被害が日本全国を脅かしました。特に台風19号は、首都東京を直撃し、全国で死者行方不明者40名という甚大な被害をもたらしました。

しかし、台風の被害起きる前は、南海トラフを震源とする巨大地震、または、関東周辺に今後30年以内に70%の確率で起こる関東大震災、等の地震による防災対策に躍起でした。

そして、今年は、今までとは全く違ったコロナウィルスによる災害?これは災害と言えるのか私自身わかりませんが、外部から襲ってくる脅威ということでは災害と言ってもいいのかもしれません。

こういった災害は、起こること自体が稀なため、複数の災害が同時に起こることはまず無いという前提で、防災対策を考えられています。巨大地震と台風が同時に起こることはほぼないということです。

しかし、現在猛威を振るっているコロナウィルスについては、社会を構成する私たち人間の中に潜んでいたものが、密集した環境で過ごすことで一気に勢力を増し、大きな災害となることから、いままで警戒していた災害とは全く違った供えが必要となります。地震、台風などの災害に備え避難をした避難先が感染を促進する場所になりうるのです。

前回のブログ「台風19号(2019年)、墨田区京島の避難の様子」で避難の様子を書きましたが、250人が避難した近くの小学校の体育館では、コロナ禍では推奨されない「三密」状態が生まれていました。

非常時だから仕方がない、ということも言えるのかもしれませんが、毎年、非常事態が起こるご時世、避難することが恒例行事になりつつあります。警戒レベル3でも予防的に非難することが推奨され、命を守るために密集することがしばしば起こりそうです。

しかし、命を守るために避難所に密集することで、ウィルスへの感染リスクが高まることを考えると、避難の頻度も最小限にすることを本気で考えなければならないのではないでしょうか?

台風19号による死者行方不明者、40人に対して、コロナウィルスによる死者は、既にその数十倍にもなっています。

発生した災害に対処療法的に、対策を取ることではなく、避難所での感染拡大をいかに防ぐか考えなければなりません。

2020.6.8

かなや設計 環境建築家 金谷直政

台風19号(2019年)、墨田区京島での避難の様子

避難所の様子(2019年_墨田区)

昨年(2019年)の台風19号の際には、各地で避難勧告が発令されました。

私の住む墨田区では、2019年10月12日12時55分に警戒レベル3が、そして、約6時間後の18時40分には警戒レベル4の避難勧告が発令されました。

警戒レベル3、4とはどういったものなのでしょうか?

「警戒レベル3」は、高齢者等の避難に時間を要する人は避難。

「警戒レベル4」は、全員が安全な場所へ避難。

因みに「警戒レベル5」は既に災害が発生している状況になります。

「警戒レベル」チラシ(内閣府・消防庁)

「警戒レベル3」が発令されたときには、まだ、雨もさほど降っておらず、風もそれほど強くありませんでした。

私の住む町会を含む地域では、近くの小学校が避難所として開設されましたが、防災無線の音が不明瞭で、内容が聞き取れなかったため、町会の役員が、町会全戸に対して、対面か、インターホンで、警戒レベルの説明と、避難所が開設されたことを伝えて回りました。

ハザードマップでは、この地域は、地面から3~5mの範囲は水没する地域となっています。5mまで水没するということは、通常の2階建ての家であれば、溺れてしまうことになります。

あたりは、木造の古い家が密集している木密地域と言われ、2階建てのの家が大半で、そこに住んでいるのは高齢者が多くなっています。

緊急事態なので、町会費を払っている人も、払っていない人に対しても、アナウンスして回りました。

暴風雨を予感させるような強めの風が吹く中、今まで見たこともない住民も不安そうにドアを開け、「どうしたら良いでしょう?」と顔を出してきました。

また、後で、近所の方に聞いてわかったことですが、訪ねて回った家の中には、住んでいるはずなのに返答がない家もありました。その家は、電動車いすを使ってくらしている高齢の男性が住んでいるのですが、たぶん、もう死を覚悟して家の奥であきらめていたのではないでしょうか?

その後、近くの小学校には約250人が避難をしましたが、レベル4の避難勧告が出たこともあり、地域の住人が大勢詰めかけ、避難所の収容人数がいっぱいになったことから、地域の防災士が、区に進言して、近くの小学校も避難所として開放されました。

幸いにも台風の勢いが弱まったことから日をまたいだあたりから避難した人も自宅に戻り、翌朝まで避難所で過ごした方は十数人でした。

今回は、墨田区での被害は大きくありませんでしたが、全国での被害は甚大でした。「観測史上初めて」とか、「何十年に一度の被害」が、一年のうちに何度も起きるという異常事態が毎年世界各地で起こり始めるのが当たり前になっています。

「未知の災害に対して、政府や国際機関が、予め対応策を取ってくれる」というのは、通用しなくなってきています。それは、現在進行中のコロナ禍を目の当たりにすることで、誰の目にも明らかになったと思います。

私達は、未知の災害に対して、自分の頭で考えて、一人ひとりが対策を考えなければならないのではないでしょうか。

2020.6.8

かなや設計 環境建築家 金谷直政

感染対策と節水に効果大!導入した方が得な設備(^o^)

手洗いは感染対策の基本であり、手指の消毒に手洗いが重要であることは、以前、ウイルスを0.001%にする方法にも書きました。正しい方法で手指手首を洗うことでウィルスを限りなく0にすることは可能ということでした。

消毒用アルコールなど特別な薬剤を使わなくても良いので、日常の中の感染防止対策としてとても有効であることは、専門家も認め、誰もが簡単に実行することができる行動です。

でも、ここで一つ気になることがあります。せっかく手指を洗って、手指からウィルスをなくすことができても、水を止めるのに、ハンドルに触らなくてはなりません。

このハンドルは、手を洗う前に手で触って水を出したハンドルです。ということは、このハンドルにウィルスが付いている可能性があります。そもそも手を洗うというのは、手指についたウィルスを消毒するためにやっている行為なのですから、洗う前にはウィルスが付いていることが前提で、手洗いをしているわけです。

そういうわけなので、手指をきれいにした後、どうやって安全に水を止めれば良いのかということが手洗いが重要であると同じくらいに重要なのではないでしょうか?

よく見かけるのは、かまわずハンドルを触って止める行為ですがこれでは折角消毒したのに台無しです。次に手の甲で止める人も見かけます。指の先にはウィルスは付きませんが、手の甲で鼻を触ると感染する可能性があります。

安全に水を止めるには、ハンドルに石けんをつけて洗って、ハンドルを消毒する必要がありますが、そんなことをしている人は見たこともありませんし、もし、そんなことをしたら、カウンターが水浸しになり別の問題が出てきそうです。

国立感染症研究所では、新型インフルエンザ対策構造計画として、「対策行動計画」の29ページに「手動給水であればハンドル自体も一緒に洗うことが望ましい・・・」さらに「・・・洗った後はペーパータオルで水分を十分にふき取ることも重要・・・水道ハンドルを洗わない場合は、手を吹き終わったペーパータオルを用いて締める。素手で閉めることはしない。」と書いています。

そうなると手を触れずに水を出したり止めたりできる自動水栓をつけるのが有効な手段ということになります。

初めから自動水栓をつけていれば問題ないですが、これから自動水栓をつけるとなると、工事費を含めて混合水栓の場合で5万円以上はかかると思います。単水栓で3万円ぐらいでしょうか。

手軽に自動水栓にする方法として、後付けの自動水栓をつける方法があります。今回、写真にあるような後付けの自動水栓は、様々な吐水口のタイプにあわせてつけることができるようです。

こういったタイプの後付け式の自動水栓であれば、混合水栓の場合でも、1万円程度でつけることができます。

自動水栓のメリットは、感染予防だけではなく、節水効果もあります。手をかざすと水が出て手を離すと水が止まるので、水が出ている時間が大幅に減ることになります。今回設置した「ピタップ」という製品では、年間約31トンの節水効果があるとうたわれています。

経済性と感染症対策を考えると是非設置したい設備です。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

DIYでステイホーム 壁幅ちょうどの棚

壁の幅いっぱいの棚

生活しているとて少しづつ床に物が増えます。歩きにくくなってきたので棚を作ることにしました。

歩きにくくなってきた様子

まず、図面を書いて、必要な部材を確認。基本的に、あまり手間はかけないで作る方法を考えます。図面と言っても自分がわかれば良いのでかなり適当に見えます(^-^;

やはりまずは設計から

部材が決まったら、近くのホームセンターに買い出しに向かいます。ホームセンターで部材探している時はとても楽しい時間です♪そもそもホームセンターが好きなのかもしれません。おしゃれな店やしゃれたバーよりも好きかもしれません。

カートに載せてカットサービスでカットをお願いします。ワンカット50円ですので、カットサービス数を少なくする木取りを考え、メモをおじさんに渡します。

カットをお願いすると日曜大工の負担がとても減ります。大きな板を運んで、作業場所を確保し、なれない手付きで丸鋸を使うことに比べれば、カットサービスを使うことで、日曜大工のハードルは格段に下がります。

部材を一式わカートに載せます
熟練のおじさんとカットの機械

あっという間に、正確な寸法に切ってくれます。

材料一式

さて、いよいよ、組み立てを始めますが、棚受けレールを壁に取り付けるにあたり、下地を探します。下地とは、壁のボードを留めてある部材です。ボードの下なので見えません。ここで道具がお出ましです。

壁内センサー

ます紹介するのは「壁内センサー」です。壁の下の木材、金属等を感知します。大まかな位置はわかりますが、必ずしも正確ではありません。

下地探し

「壁内センサー」で、大まかな位置を確認した後、正確な位置を確認するために、やはりコレ「下地さがし」で確認です。かんたんに言うと針を壁に針を刺して、下地の位置を確認するという原始的な道具です。原始的なだけに間違いがありません(^o^)

下地は通常、壁の下から上まで同じ場所にありますので床から野菜じ高さの部分を横に確認すると壁全体のしたの位置がわかります。このとき注意するのが、コンセントやスイッチ等の上下は配線があるので気をつけなければなりません。

下地の上に棚受け金物を留める

下地の位置が分かればあとは簡単。レールをビスで留めます。

完成

あとは、棚板の受け金物ををつけて板を載せて完成。思い立ってから、2時間で完成の簡単日曜大工でした。

使った道具

使った道具は、写真のようなもの、壁の「下地探し」、あると重宝しますので、一家に一つ備えておくことをおススメします。

今回の棚は総額11,343円(税込)でした。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

ドアノブのウィルス量を99.6%減

ドアノブに貼った接触感染対策テープ

住環境整備から考えるコロナウイルス対策。私達の生活の中で接触感染を減らす方法は、基本的には手指の消毒です。

外から帰ったら石鹸をつけて正しい手洗い法に則ってを洗うことで、感染リスクを減らすことができます。

しかし、自分で、手指の消毒を心がけていても、思わぬ来客があり、入り口のドアノブなどが汚染されることもありえます。

ウィルスは金属の表面で2〜3日も生存し続けているとの報告もあり、多くのドアノブがステンレスやアルミなどの金属製であることを考えると、気軽にドアノブに触れることもためらわれます。

殺菌に有効な次亜塩素酸ナトリムで清拭することも考えられますが、次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させるため、清拭したあと水拭きする手間がかかるので、現実的な対応とは言えません。

では、ドアノブの接触感染対策、どうすればよいのでしょうか?

自動ドアなど接触せずに使えるドアが理想ですが、今あるドアを自動化することもできません。いろいろ探してみたところ、関西ペイントから「接触感染対策テープ」という製品が出ています。これは、テープ状のシートに漆喰を練り込んだものです。

漆喰は消石灰を原料しているため高い殺菌効果があります。消石灰は、鳥インフルエンザが発生した場合、白い粉を撒いている映像を見たことがあると思いますが、消毒剤として、よく使われているもので、ウィルスへの消毒効果も認められているものです。

鳥インフルエンザのウイルス量を測定した結果、30分で99.6%のウイルスが減少しているという結果だったようです。

今のところ、ウィルス対策の切り札というものはありませんが、こういった小さな対策の積み重ねが、感染のリスクを減らしていくのではないかと思い、紹介いたします。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

抗ウィルス効果99.9%の天然床材

一般的な床材として、今日広く使われているビニールシートという建材があります。文字通りビニールで作られており、表面の模様や色はさまざまなものがつくられ、木目調、石調、花柄何でも自由なパターンが可能です。

今日、紹介するのは、見た目は似ているのですが、天然の素材から作られた天然リノリウムという床材です。天然の素材から作られた床材で、耐久性も優れておりメンテナンスも容易な建材です。

私の場合、医療福祉施設を設計することも多く、20年ほど前からよく採用しています。使い始めたころは、ワックスがけが不要な床材ということで化学物質過敏症の人にもダメージを与えないということがきっかけだったと思います。

その後、医療福祉施設に限らず、住宅や執務空間、宿泊施設などにも採用。更には自分の事務所にも使っています。

私の設計では定番の建材となっている天然リノリウムですが、忘れてはならない効果がまだまだあります。それは抗ウィルス効果です。ノロウィルス、A型インフルエンザウィルスの不活化試験(24時間聖地後のウィルスの減少率)では、99.99999%とのことなのです。更に、抗菌効果、脱臭効果なども実証されています。

値段は通常のビニールシートよりは高いですが、ワックスがけが不要であることを考えると、長い目で見れば、むしろビニールシートより安いと言えます。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

2020.4.28

燻製で ステイホーム

昨日は気晴らしに、燻製をしてみました。今回は、納豆にもチャレンジしてみましたが、
あると思います!

あとは、定番の豚バラ肉、卵、ウィンナーです。
これらとレモンサワーで
ステイ・ホームです。

ウィルスを0.001%にする方法

コロナウィルス対策について、世の中、マスクばかりに焦点が当てられていますが、コロナウィルスは基本的には空気感染ではなく接触感染(もしくは飛沫感染)であることを考えれば、私たちがやるべきことは、手指の消毒ということにつきます。

外から帰ってきたとき、外部から家にウィルスを持ち込まないよう、そして、家族同士感染を広げないように注意しなけば、残念ながら、大切な家族を感染から守ることはできません。

私が医療福祉施設の設計に携わってきた経験も踏まえ、感染防止対策として有効な方法を紹介したいと思います。因みに、医療福祉住環境コーディネイター(1級)は都内でのナンバーは8番目です。感染と住環境整備については多少詳しいのではないかと思います。

・石けんによる手洗いでウィルス0.001%に!
特別なことではなく「石けんで手を洗う」という昔から誰もがやってきたことをしっかりやることが効果的です。しっかり手洗いをすることで、手洗いをしない場合に比べ、残存ウィルスの数は約0.001%になると言われています。
https://www.mhlw.go.jp/content/000617981.pdf

ここで大事なのは、手洗いの方法です、正しい方法でしっかり洗うことが非常に大切です。絵を参考に正しい手洗いを身につけてください。 東京都感染情報センターの手洗いの情報です。
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/flu/hand/

・消毒用エタノール
これを手指にかけて、手と手をこすり合わせ消毒します。ここで気をつけなければならないのは、その時間です。菌が死ぬまで15秒ほどかかるので、この時間で乾いてしまわない量を使います。

エタノールは、アルコールの一種で、他に無水エタノール、消毒用エタノールIP等がありますが、効果はそれぞれ同様と考えて良いようです。
https://general.kenei-pharm.com/faq/ethanol/#5266

・キッチン用アルコール除菌
今、ドラッグストアに行っても消毒用エタノールは全く見当たりませんし、入荷の予定もたたないような状況です。そんな中、キッチン用アルコール除菌剤等はまだ、購入が可能のようです。
法律上、消毒剤として人体に使う場合は医薬品という扱いになってしまうので、メーカー側では推奨はできないようですが、フマキラーのホームページでは、効果がある旨、出ています。
https://fumakilla.jp/faq/734/

・次亜塩素酸ナトリウム
そして、安価に殺菌除菌できるのは、塩素系の漂白剤になります。厚労省でもコロナウィルスの消毒効果があると出ています。
https://www.mhlw.go.jp/content/000617981.pdf

上記の厚労省のURLには、市販の漂白剤から次亜塩素酸ナトリウムをつくる方法を紹介しています。コロナウィルスの殺菌効果はあるようですが、肌に付くと肌荒れが起こるので、人体への使用は勧められません。
食器や、ドアノブ、水栓、テーブルなどを消毒することで、間接的な接触感染のリスクを下げることになります。
また、金属を拭いた場合は水拭きをしなければ変色したり、酸と混ざると有毒ガスが発生するので、注意しなくてはいけません。
しかし、こういった注意事項を守れば、安価に殺菌効果が得られるため、気兼ねなくドンドン使えるので、コロナウィルス対策の有効な手段となります

かなや設計 環境建築家 金谷直政