ちょい旅 最近の横浜中華街

2024年11月21日 101.6km

天気が良いので、バイクでの外出日和。でも、12月も近づき少し寒くなってきたのであまり遠くに行くのは気が重い。ということで、横浜中華街に行くことに。

愛車のセローのエンジンをかけようと思ったら、バッテリーが上がり(泣)、横浜まで走れば、充電もされるだろうと思い、とりあえず、自宅でエンジンを始動し、横浜に向かった。

40分ほどで中華街につくと、大勢の人でにぎわっている。歩いている人の様子を見ると、以前の中華街とは少し違う。多くの人が、立ち食いをしている。年配の人は少なく、大学生くらいの年齢、子供連れの若い夫婦。若いカップルなど、ベビーカーの屋根に小籠包を置き、路上で立ち食いスペースとして楽しんでいる夫婦もいる。

中華街大通りは、人通りも多いので、通りで立ち止まっての飲食をしている人はいないが、店頭販売している店の前の歩道は、立ち食いスペースになっていた。また、その近隣の店の前も立ち食いスペースになっている。

店頭販売され、立ち食いしているのは、目についたものとしては、イチゴを串刺しにしたもの、ジーパイ(鶏肉を薄く広げた揚げ物)、小籠包、肉まん、イカを串にさしたものなどである。

10年ほど前から目にするようになった。チャンピオン肉まん。看板には「中国料理世界チャンピオン」って書いてあるが、同じ店に4人ものチャンピオンいるってスゴイよね!

パンダ饅頭、かわいくて買いたくなってしまう。

ジーパイと小籠包、食べ歩きの

どこで食事にしようか?悩みながら歩くのも中華街の楽しみの一つ、この日は、市場通りをまっすぐ進み、人混みがとぎれたあたりにある満来亭、ここは、自家製の麺の販売も行っている。

麺が二玉で200円。スープも売っているので、本格中華のラーメンが家でできる!

小さな通り、香港路には老舗の海員閣がある、wikiによると海員閣は、1936年創業と、中華街でも最も古い部類の店の一つとされている。小津安二郎が日記にも足を運んだと書いているらしい。また、順海閣はシュウマイ発祥の店として有名である。自分の記憶では、この通りに安記(あんき)というお粥の店がおいしかった記憶がある。

マレーシア クアラルンプール

今年の北半球は、観測史上で一番暑い夏だったらしい(ロイター)が、そんな中、日本よりも暑いのではないかと思われるマレーシアに行ってきた。しかし、今年の8月の東京とクアラルンプールの気温を調べてみると(気象庁ホームページ

月平均気温東京39℃、クアラルンプール28.2℃、

月平均最高気温では東京33.6℃、クアラルンプール32.7℃

なんと、東京の方が暑かった!ちなみに東京は北緯36度、クアラルンプールは赤道の近くであり北緯3度である。ちょっとした避暑だったかも(笑)

飛行機は、羽田発のLCC、エアアジア。昨年タイに行ったときに飛行機の中が寒かったので、今回は半ズボンではなく長ズボンをはいていったので寒さを感じることはなかった。

空港は、クアラルンプール国際空港、到着してからゲートを出るまで歩く距離が、とにかく長かった。一体、誰が設計したのだと思っていたら、長男が、黒川紀章と教えてくれた。

この空港は、当時のマハティール首相が主導し、それまでの空港をから新たに建設された。「森の中の空港、空港の中の森」をコンセプトに日本の建築家、黒川紀章が全体計画とターミナルの設計を担当。メインターミナルを大成建設、サテライトを竹中工務店が施工を行った。

自分の好きな黒川紀章が設計していたこと、当時のアジアの大プロジェクトを設計と施工両方を日本が担っていたことなど、今日においては非常に感慨深い。

さて、空港からクアラルンプールまでは43km離れている。通常であれば迷わず鉄道で向かうのであるが、事前に調べた情報では、マレーシアではGrabというサービスがあり、行先と人数をアプリに入れると、近くにいる車が、値段を提示してくるという。早速次男がアプリで調べてみる。高速鉄道の料金と比べてみると、5人で移動するのであれば、断然Grabの方が安い。しかも、ホテルまで連れてってくれるという。これは、迷わずGrabでしょう!

結局、クアラルンプール滞在中、列車やバスは一切使わず、移動は、徒歩または、Grabであった。旅先での移動のストレスが劇的に減った。こういう点は、日本ももっと進んでほしいと思うところであるが、既存の交通システム(電車、バス、タクシー等)との調整が難しいのだろうな~

ただ、5人乗車の場合、3列目のシートが狭いので、だれが3列目に乗るかという点が課題になった。ちなみに、空港からホテルまで私が3列目に乗ったが、超エコノミークラス症候群になる狭さであった(笑)

一日目は、朝早く、クアラルンプールについたので、一日目からしっかり観光が可能だ。ホテルについて、荷物を預けようとフロンに声をかけると、チェックイン前に荷物は預からないという。自分の英語力ではそういう結論になってしまった。そんなはずはないという次男の意見もあり、もう一度フロントに言うと今度はすんなり預かってくれるとのこと。どういうこと?

結論としては、自分かフロントのどちらかの英語力に問題があったということか(笑)

さて、荷物を預けて、町の中心地方面に歩く、途中、屋台や路面に面したジャラン・アローとう屋台通りにあるホテルのレストランでモーニングを食べた。ジャラン・アローは夕方から屋台がにぎやかになり始め、チキンライス、肉骨茶、空心菜炒め、かき氷などが安くておいしいローカルフードが楽しめるらしい。

近くの繁華街ブキビンタンに近づくにつれ、両替所が増え、大きな交差点には伊勢丹が立っていた。勢いのある時の日本が建てたのだろうなと思い。戦国時代に東南アジアに日本人町が出来たことなどと重なる。

両替をした後、高島屋の前でGrabに乗り、パドゥ洞窟へ。ここは、ヒンドゥー教の寺院が大きな洞窟の中にある。まずは、階段をひたすら上る。

大きな洞窟は上から水が滴り、水の滴った結果つらら上の石が上部から垂れ下がり、落ちてこないかと心配になるほど。

ヒンドゥ教の寺院の宗教施設は初めての経験。ここはその中でも特殊とは思うが、強烈な印象に包まれた。写真の左手にお祈りの空間があり、靴を脱いで祭壇に向かう。洞窟の中ということもあるが、足元が濡れながら足を進めるのは、今まで、どの宗教施設でもなかった経験だった。寝不足の身にとって、日中の暑さと、階段の上り下りですっかり耐力を消耗してしまった。寺院を出てまたGrabで中心街に戻る。パビリオンというショッピングセンターのフードコートで昼を食べ、事前に申し込んでおいたペトロナスツインタワーのツアーに向かった。

最上部の展望台スペースから、ツインタワーの片割れを望む。1996年に完成したというから、もう28年もたつのか?設計は、アルゼンチン出身のアメリカの建築家シーザー・ぺリ。日本国内でも、アメリカ大使館をはじめ多くの建物のデザインをしてきたが、このタワーのデザインはシーザー・ペリの設計した建物の中でも突出した出来栄えである。マレーシアというアジアの一都市に立つビルが、こんなにも町のシンボルとなり、その象徴性により、ビルがこの町を代表しているような、まちのシンボルがこのビルであるような、分かちがたい存在になっている。このような建物は、近代建築より後では、それほど多くはない、シドニーのオペラハウスとこの建物くらいではないだろうか?

遠くから見ると、ある種の宗教施設のようなシンボル性を持つが、その宗教性が、どの宗教のどの部分を象徴しているのだろうか?上部に行くに従い段階的に小さくなっていく形状はヒンドゥの寺院を思わせる、ツインタワーは、イスラム寺院のミナレットを想起させる。差民族、他宗教国家であるマレーシアならではの意匠を意図したのだろうか?

この日はとにかくよく歩いた、29,194歩、たぶん今年一番の歩数だと思う。

次の日は、ホテルの向かいの食堂で朝食。次男の後ろの店員が親切にメニューを説明してくれた。火の通った、炒め物や温かいミルクティなど、おなかに優しいものを頼んだ。

この後は、イスラムの寺院も一つは見ておきたいということで、いわゆるピンクモスクといわれるプトラジャヤにあるプトラモスクというモスクへ行った。確か、イスラム寺院というのは四隅にミナレットという塔が立っていると学生の時に教わった気がするが、この寺院では大きな塔が1つ立っていた。新しいモスクなので、革新的な配置となっているのだろうか?

完成は1999年と新しく、マレーシア首相府の隣に位置し、ピンク色は花崗岩の色だそうだ。内部は、正方形の平面からドームを持ち上げるイスラム寺院特有の構造に倣っている。古代から伝わる組積造による構造的な特徴が現代の寺院の意匠として継承され、荘厳な雰囲気を作り出している。

世界各国から、もちろん日本各地から観光客が来ているらしく、訪問者の出身地をピンで示している。台湾からの訪問者が多いみたいで、地図の台湾の地図が見えないほどのピンが立っていたのが面白かった。

この日も歩数が多く、まだ昼だというのに疲れてきた。Grabで中心地方面のチャイナタウンに向かった。中華系のものというよりは、いろいろなものがいろいろな人たちが売っているところである。本物かどうかわからないが、私は。ここでモンブランの100mlの香水を手に取った。あまり買う気はなかったのだが、いくら?と聞くと250RM(8250円)という。いらないと言うと200RMにするという。それでも立ち去ろうすると、こちらについてくる100RM(3300円)なら買うよというと、それでよいというので、買ってしまった。

その後、おなかがすいたので、たまには、有名な店に入ろうかと思い。チキンライスで有名なナム ヘオンという店に入った。ここは、ミシュランのビブ・グルマンにも出たという店らしい。

午後のイスラムは、イスラム美術館。Grabで移動。

イスラムは、ずいぶんと美意識がたかいのだなぁと感心してみて回った。ふと、正面玄関の自動扉の下部に目が留まった。

この後は、セントラルマーケットから、徒歩でチャイナタウン周辺をぶらぶら、スリ マハ マリアマン寺院を外部から眺めた。この寺院はクアラルンプール最古のヒンドゥ教の寺院で、1873年に建てられ、その後、1973年に建替えが行われたらしいwiki。隣の建物とも一体化して、町全体に同化しているよう。wiki

夕食は、最後に、しっかりちゃんとしたものを食べようと思い。客家飯店に。店名にもなっているように中華系の客家の子孫がやっているのだろうか?一人で円卓で食事をしているのは、この店の重鎮のようで、私たちが、店に到着した時の行列をあちこちのテーブルにさばいていた。私服を着ていることから従業員というよりはオーナーなのだろうか?愛想は良くないが、最後に会釈をしてくれた。

この日の歩数は20,227歩、昨日よりは少ないが、よく歩いた。

今日は最終日なので、朝食を近くで食べてあとは空港へ向かうのみである。せっかくなので、多民族国家であるマレーシアの醍醐味を味わおう。という、気持ちもあり、次男が心惹かれて町角のイスラミックな感じのオープンタイプの店に入った。飲物は、氷入りの冷たいものはお腹を壊しそうなので、ホットミルクティにして、食事はラム肉とライスのセットにした。ラム肉は骨の周りに肉がついたもの。骨をつかんで漫画に出てくる肉のような感じでほおばる。味は臭みもなく、肉をたっぷり食べることができた。少し気になったのが肉の骨の付近が赤かったような、、、

朝食を食べ終え、地図に表示されるスーパーを探して歩いていると、猫発見。滞在中あまり見かけなかったので、少しうれしかった。

広い通りに出ると、元気な壁面緑化が組み込まれたビル。緑の勢いがあって、壁面に活気を感じる。

スーパーで、お土産にグミをたくさんを買った。地元のスーパーには色々なものがあって楽しい。寿司らしきものがあった。よく見ると、ネタは寿司というよりもおかずという感じ。寿司のネタと言えるのは卵とサーモン(らしきもの)くらいか?カニはカニカマで表現されているようです

帰りも、ホテルから空港までGrabで移動。今回の旅行は、移動のストレスがほとんどなかったのが良かった。前回のタイ旅行では、出国時のチェックインがぎりぎりだったので、余裕をもって空港に行ったが、出国手続きを終えて、ゲートの中に入ってから、途中でチェックがあったため、やはりギリギリになってしまった。

2泊3日のマレーシア、クアラルンプールの旅。クアラルンプールはこのくらいの日数で丁度良かったと思うが、時間的に余裕があれば、リゾート地ペナン島や、世界遺産でもある歴史ある海峡の街マッラッカ、マレーシア最高峰(標高4,095m)の山キナバル山なども行ってみたかった。

民族構成は、マレー系、華人系、インド系の順

多民族国家であるマレーシアは、現在、マレー人、華人、インド人などが主な住民となっている。人口比率は、マレー系65%、華人系24%、インド系8%である。華人系マレーシア人の多くは広東語や福建語、客家語、潮州語などの南方系方言であり、中国本土の標準中国語とは意思疎通ができないほど言語が異なるが、多くの華人系の子女は中華系の学校に通い標準中国語を学んでいる。

華人系には英語のみを母語とする家計が存在、彼らは、英国統治下に「英国人」として海峡植民地(ペナン、マラッカ、シンガポール)において支配階層を形成していた華僑の末裔であり、プラナカン(海峡/英語派華人)と呼ばれる。中国本土との関わりは、ほとんどなく、シンガポールやインドネシアに住む華人グループとの結びつきが深い。シンガポールの初代首相リー・クアンユーは、プラナカンの代表的な人物である。

マハティール元首相は母親がマレー系、父親がインドからの移民である。

印象としては、多数を占めるマレー系の住民が、国全体の主導権を握っているような印象を受けた。ホテルで見たテレビなどは、ほとんどがマレー語のようであった。また、クアラルンプールの郊外にあるマレーシアの首相府の横にはイスラムの寺院があるなど、マレー系が政治に大きくかかわっている様子が垣間見える。

マラッカ

マラッカは、1511年にポルトガルが征服し、東南アジアにおけるポルトガルの拠点となった。かのフランシスコ・ザビエルはマラッカから東アジアに布教に出発したという。その後、1641年にオランダ東インド会社がマラッカを占領した。1824年には英蘭協約で、スマトラ島のイギリス植民地と交換にイギリスに譲渡されたとのことである。歴史的には、クアラルンプールに比べ、様々な国の支配下にあり、変遷してきたようである。機会があれば、是非訪れてみたい都市である。また、クアラルンプールとシンガポールの中間に位置するため、シンガポールからも行きやすいため、シンガポールに行く機会になるかもしれない。

マラッカについて調べていると、日本人ヤジロウという人物が出てきた。薩摩出身の日本人であり、日本人として初めてキリストの洗礼を受けた人物である。彼の導きで、ザビエルは日本に布教に向かったらしい。

タイ バンコク

初めてのタイ🇹🇭

不安な出発

初めてのタイ。飛行機の出発時刻は朝の9:15

分、決して早くはないが、海外への飛行機なので出国手続きを考えると、3時間前には空港についた方が良いと、ガイドブックには書いてある。5:09発に最寄りの駅を出発する予定で、駅に向かう。忘れ物がないように出発したのだが、駅に着く直前で財布を忘れたことに気づいた。

戻って駅に行くと、特急との接続が良い電車が無い!各駅停車で成田空港に着いたのが、9:07。エアアジアのカウンターに行き、「どのくらい前にく来れば良いのですか?」と聞くと、搭乗の20分前に、ゲートに入っていれば良いとのこと、3時間前なんて時間の無駄と認識、この経験を次回に活かして、無駄に早く空港に来ることをないようにしよう。と、思った。この認識が、後々、大変なことになる。

飛行機に乗ること7時間。タイとは時差が2時間あるので、現地時間のあ14時にバンコク、スワンナプーム空港に到着。

スワンナ・プーム空港に着くと、入国審査のゲートには大勢の旅客が並んでいて30分ほど時間がかかり入国。空港は比較的新しい。マーフィー・ヤーンの設計らしい。

スマホは、2週間前にNTTドコモのahamo

に変えていたので、ネットに関しては、そのまま使えた。

まずは鉄道に乗って、バンコクの中心部に移動。終点のパヤタイ駅まで30分で到着。そこから、BTSに乗り換えてトンロー駅の宿に向かいます。ここまでの鉄道は地上を走るので、景色が見えて気持ちが良い。

バンコクに滞在中は、トンロー駅から徒歩5分のところにある宿に泊まることにした。トンローは、日本人が多く、日本料理屋も多い。airbnbで5人で3泊8万円程度である。

宿のホスト、Khet Watthanaさんとなっていましたが、airbnbのサイトで近くの物件を見ると、ほとんどが同じ名前であった。かなり手広くやっている感じ、評価は、★4.85のスーパーホストであった。暗証番号での入室に手こずっていて、入れないのを見ると、隣のおじさんがWatthanaさんに電話をしてくれた。「私のおじです」というおじさんがスペアの電子キーを貸してくれて、入室できた。

牡蠣のパッタイ

トンロー駅近くのパッタイ屋、ホイトートチャウレーで夕食。通りに面して、オープンな調理スペースがあり、2人の男が調理している。タイの街角の料理屋は、調理スペースが店先にあるパターンが多かった。調理と支払いを少人数でできるからだろうか?メニューは、パッタイと、パリパリのクリスピー状の卵とじ、シーフード、チキン、牡蠣など数種類。パッタイは一つ100バーツ程度なので、日本円にして400円くらい。

自分はチキンを頼むが、家族は、妻も含めて皆シーフード、「チキンは無い」と言われ、結局全員シーフード。パッタイが運ばれてくると、妻が、「牡蠣が入っている~」と言う。牡蠣は以前アレルギーになったので、「牡蠣は、無しにしてくれ、妻は、牡蠣アレジーだから」と英語で伝えた。店員はわかったように、皿を下げた。しかし、出てきたものには同じように牡蠣が入っている。クリスピー状の卵綴じにもやはり牡蠣が入っている。牡蠣抜きでと、後でお願いしたのと、もともとの牡蠣入りのもので、テーブルの上は牡蠣だらけになってしまった。その皿をもって、店頭の店員の方へ行って長らく交渉している様子。らちが明かなくて、日本語がわかるというお客さんが間に入ってくれた。一日目にして、先が思いやられることになってしまった。

二日目、ワット・ポー

バンコクを代表する観光名所、ワット・ポーに行くことにした。バンコクで最大、最古の寺である。涅槃寺(ねはんじ)とも呼ばれ、涅槃仏で有名なお寺である。ワット・ポーは、ラーマ一世が建てるよう命じた王宮寺院。寺というのは日本の法隆寺などもそうであるが、当時の大学のような機能を有していて、ここも、様々な分野の学術書を寺院の周りに刻み込んでいることから、タイで最初の大学と考えられているらしい。

最寄りの駅に着くと、トゥクトゥクの運転手が、「ワット・ポーは今日は休みだ」と話しかけてくる。そのまま無視して歩いていく。当然休みではなく、信じた客をトゥクトゥクに乗せて観光案内をするぼったくりである。

ラーマ3世は、1831年に寺院の改修工事を命じ、各方面の知識を収集させたため、タイ初の大学とされる。医学の分野で、薬草の調合法や、マッサージのポイントを示した人体像、ルーシー・ダットンという健康体操の姿勢を模した像が残されている。現在敷地内には、タイ古式マッサージの学校があり外国人に人気である。利用者の8割が外国人である。マッサージ師に対して技能を証明する証明書の発行を行っており、マッサージ師の地位向上とタイのマッサージのブランド化が進んでいる。

お昼は、トムヤンクンとビール。熱い中、不思議とトムヤンクンは食べることができる。

おいしそうに見えたので、ココナッツジュースを頼んだが、だいたい、こんな顔になる

次に、タイで最も格式が高いというワット・プラケオを目指すが、そこの前まで歩いていき、おひるごはんを食べたら、もう寺院はいいかなということで、博物館を目指して歩いている途中に膨大な量の仏具屋街が現れ、時間を忘れて散策。