豪雨は日常事態!垂直避難が有効

垂直避難
水平避難

地球温暖化のせいなのか、今まで経験のない大雨や台風が、繰り返し訪れるようになりました。

それに伴う洪水予報や、避難情報については、近年は何度も発令され、大事にならない事が繰り返され、本当に避難が必要な時には、「今度も大丈夫だろう」という感覚から避難しないという状況が予想されます。

近年のように、観測史上初めてとか、50年に一度の豪雨が頻繁に起こるのでは、もはや、避難する状況は非常事態ではなく日常事態となつつあります。

そして、避難が日常のことになってしまうと、その都度、避難所に避難するとはなくなるのではなるのではないでしょうか?

地球の気象が変化してきていることに合わせ、今までの避難行動の見直しが必要と思います。つまり、稀に来る豪雨に備えて避難する計画から、度々くる災害に備え避難する計画に変えていく必要があると考えます。

具体的には、日常の生活の中での避難を考えなければならなくなるのではないでしょうか?稀に来る豪雨に備えて近くの小学校などの避難所に避難していましたが、豪雨が度々来るようになった今日では、家の上の方に避難するのです。

浸水などの水の被害は、地震に比べると、非難の時間があるので、浸水が始まりそうとわかってから上の方の階に逃げることが可能です。ハザードマップでは、浸水の際、自分が住んでいる地域の水深が示してあります。そこで示されている水深より高いところに避難するスペースがあれば、自宅にいながらの避難が可能と考えて良いかと思います。

稀に来る豪雨に備えた避難が、避難所への「水平避難」だとすれば、度々来る豪雨に備える避難は「垂直避難」が有効なのではないかと考えます。

例えば、墨田区の北部の京島三丁目をハザードマップで確認すると、最大浸水深は、3m以上5m以下となっています。5mの浸水が起きた場合は2階の天井付近まで水没してしまいます。3階建てであれば、無理に避難所に避難しなくても良いということになります。

かなや設計 建築家 金谷直政

台風19号(2019年)、墨田区京島での避難の様子

避難所の様子(2019年_墨田区)

昨年(2019年)の台風19号の際には、各地で避難勧告が発令されました。

私の住む墨田区では、2019年10月12日12時55分に警戒レベル3が、そして、約6時間後の18時40分には警戒レベル4の避難勧告が発令されました。

警戒レベル3、4とはどういったものなのでしょうか?

「警戒レベル3」は、高齢者等の避難に時間を要する人は避難。

「警戒レベル4」は、全員が安全な場所へ避難。

因みに「警戒レベル5」は既に災害が発生している状況になります。

「警戒レベル」チラシ(内閣府・消防庁)

「警戒レベル3」が発令されたときには、まだ、雨もさほど降っておらず、風もそれほど強くありませんでした。

私の住む町会を含む地域では、近くの小学校が避難所として開設されましたが、防災無線の音が不明瞭で、内容が聞き取れなかったため、町会の役員が、町会全戸に対して、対面か、インターホンで、警戒レベルの説明と、避難所が開設されたことを伝えて回りました。

ハザードマップでは、この地域は、地面から3~5mの範囲は水没する地域となっています。5mまで水没するということは、通常の2階建ての家であれば、溺れてしまうことになります。

あたりは、木造の古い家が密集している木密地域と言われ、2階建てのの家が大半で、そこに住んでいるのは高齢者が多くなっています。

緊急事態なので、町会費を払っている人も、払っていない人に対しても、アナウンスして回りました。

暴風雨を予感させるような強めの風が吹く中、今まで見たこともない住民も不安そうにドアを開け、「どうしたら良いでしょう?」と顔を出してきました。

また、後で、近所の方に聞いてわかったことですが、訪ねて回った家の中には、住んでいるはずなのに返答がない家もありました。その家は、電動車いすを使ってくらしている高齢の男性が住んでいるのですが、たぶん、もう死を覚悟して家の奥であきらめていたのではないでしょうか?

その後、近くの小学校には約250人が避難をしましたが、レベル4の避難勧告が出たこともあり、地域の住人が大勢詰めかけ、避難所の収容人数がいっぱいになったことから、地域の防災士が、区に進言して、近くの小学校も避難所として開放されました。

幸いにも台風の勢いが弱まったことから日をまたいだあたりから避難した人も自宅に戻り、翌朝まで避難所で過ごした方は十数人でした。

今回は、墨田区での被害は大きくありませんでしたが、全国での被害は甚大でした。「観測史上初めて」とか、「何十年に一度の被害」が、一年のうちに何度も起きるという異常事態が毎年世界各地で起こり始めるのが当たり前になっています。

「未知の災害に対して、政府や国際機関が、予め対応策を取ってくれる」というのは、通用しなくなってきています。それは、現在進行中のコロナ禍を目の当たりにすることで、誰の目にも明らかになったと思います。

私達は、未知の災害に対して、自分の頭で考えて、一人ひとりが対策を考えなければならないのではないでしょうか。

2020.6.8

かなや設計 環境建築家 金谷直政