ちょい旅 ジョンソンタウン

秋というよりも冬の入り口の休日、前から見てみたいと思っていたジョンソンタウンに行ってみました。

ジョンソンタウンとは、旧米軍ジョンソン基地にあった住宅をそのまま残して賃貸住宅にしている街です。

同じ形の平屋の木造住宅が多く残る地域で、外壁は下見板張りに白っぽいペンキを塗ったものがオリジナルかと思いますが、比較的新しい建材を使って下見板張り風にしている建物もみられます。

平屋の切り妻屋根の外観で連続性を出し統一感を持たせているものや、下見板を使うことで調和を持たせているものなど、外観にはある程度、意匠上の幅はありますが、イメージとしては、アメリカの郊外に建つ庶民の家という感じが、とても懐かしくもあり、心地よいです。

住宅として使われている建物がある一方、かなりの建物が、雑貨屋、アクセサリーショップ、家具屋、古本屋、セレクトショップ、エスニック料理、ハワイ料理、バーなど、アメリカっぽい(?)イメージの店がいくつも営業しています。中には餃子屋や、カレー屋、中華雑貨などアジアンな店もありました。地図を載せてます。番号が付いているところが店舗のようです。

どんなだろう?という、はやる気持ちを抑え、まずは、地図で全体像を頭に入れ、町の規模感をつかんでまち歩き開始します。目に心地よく映る景色は、やはり、同じような外観の平屋のシルエット。屋根の勾配が揃っていて、軒も低いため親しみを感じます。

単純な平屋の外観にも関わらず、豊かな感じを受けるのは、たぶん、バルコニーなどの室内と屋外の中間的なスペースが通りに向けて用意されているからなのでしょう。こういうトコロに住人達が思い思いに、緑や家具を置くと、街並みに一気に表情が出てきます。建物を使っている人の性格や人柄が伝わってくるから不思議ですね。

センス良く手入れされているバルコニー、どんな人が住んでいるのだろう?

例えば、植えている植物一つとっても、鮮やかな花の色や、大柄な葉っぱの雰囲気になんだかアメリカンを感じます。これが東京の下町であれば、小さな花や野草のような緑を愛でていていて和のテイストになってきます。

軒先を飾る緑を通して、建物に住む人の性格があらわれる気がします。

さて、建物一つ一つの表情もさることながら、ここが魅力的な理由の一つは、塀がないことではないでしょうか?塀がないことで、家と家の間が単なる家のスキマではなく、通り抜けの空間になってきます。通り抜けの空間になることで、裏とか表とかがなくなり、裏も表も手入れされた街の一部になってきます。

↑建物と建物のスキマにわずかな歩行スペースがあります。ほんと人が1人やっと歩くくらいの幅しかないですが、楽しげな歩行空間になっています。もう少し近づいてみると、ちょっとした置物などがあり、楽しげな雰囲気を感じます。

サボテンから水が流れる楽しい置物が路地に誘う!

建物と建物の間のスキマ。こう言う場所が面白い!道路に面する側は、その家の正面、外向きの顔ですが、建物と建物のスキマは、正面とは違う、お隣さんとの壁の間に生じたプライベートな場所になります。食事をする場所があったり静かに寛ぐ場所があったり、しています。下の写真では、右側の家の寛ぎ空間が見えます。左側の家はこちら側の壁にはほとんど窓がないことから、ここのスキマは、右側の家のためにあるようです。

細い路地でもあり、家の裏庭dもある建物のスキマ

ちょい旅では、食べ物を食べるのも楽しみの一つ。アメリカンな雰囲気の中で食べるランチはどんなものが良いかな?と、迷うのも、また楽しいです。テラス席がある気持ちの良いお店、ハワイ風の食事をだすお店、個性のある街は食事をするところも個性的なお店ばかり。

入ったのは、こんなお店。天井は屋根の裏がそのまま天井になっており、広がりがあって心地よい感じです。もちろん米軍住宅だけあって、小屋組はトラス構造となっています。トラス全体が合成梁になっているため、部材一つ一つは細い材料を使っています。壁の構造は見えませんでしたが、ツーバイフォーなのでしょうか?

トラスの小屋組を表している室内

頼んだのはメキシカンプレート。ドリンク付きで`1320円でした。ボリュームたっぷりで、おいしかったです。

お腹を満たしたところで、また街歩き、いろんな店を覗いてみます。下の写真からの店は、カリモクの家具を扱っているインテリアのセレクトショップ。カリモクブランドの普遍的なデザインの椅子が並んでいます。座ると流石、カリモクの家具、無駄のないフォルムなのに心地よく体を支えてくれます。「欲しいな〜」という気持ちはさておき、天井は先程、お昼を食べたお店と同様、屋根がそのまま天井になっています。仕上げは、合板のナチュラルな木のイメージで仕上げられています。シンプルな内部空間と、シンプルなカリモクの家具のフォルムがシンクロして心地よいです。

その他、さまざまな雑貨店などをみて、帰路につきます。帰り道の道すがら、気持ちのよい外部空間を見つけたので、ご覧ください。

曲がり屋の建物は外部空間が心地よい
妻側の窓の緑が映える
シンプルな妻壁に樹木のシルエットが浮かび上がる
スズナリの柚子
店舗ではない住居が連なっている
住居のバルコニー。物語が始まりそう
建物の隙間の路地にアーチがかかる
多分、後でできた日本の在来工法の2階建てだが、下見板ばりにするだけで馴染んでいる

かなや設計 環境建築家 金谷直政

2021.11.21 車で往復 160km 8時間

豪雨は日常事態!垂直避難が有効

垂直避難
水平避難

地球温暖化のせいなのか、今まで経験のない大雨や台風が、繰り返し訪れるようになりました。

それに伴う洪水予報や、避難情報については、近年は何度も発令され、大事にならない事が繰り返され、本当に避難が必要な時には、「今度も大丈夫だろう」という感覚から避難しないという状況が予想されます。

近年のように、観測史上初めてとか、50年に一度の豪雨が頻繁に起こるのでは、もはや、避難する状況は非常事態ではなく日常事態となつつあります。

そして、避難が日常のことになってしまうと、その都度、避難所に避難するとはなくなるのではなるのではないでしょうか?

地球の気象が変化してきていることに合わせ、今までの避難行動の見直しが必要と思います。つまり、稀に来る豪雨に備えて避難する計画から、度々くる災害に備え避難する計画に変えていく必要があると考えます。

具体的には、日常の生活の中での避難を考えなければならなくなるのではないでしょうか?稀に来る豪雨に備えて近くの小学校などの避難所に避難していましたが、豪雨が度々来るようになった今日では、家の上の方に避難するのです。

浸水などの水の被害は、地震に比べると、非難の時間があるので、浸水が始まりそうとわかってから上の方の階に逃げることが可能です。ハザードマップでは、浸水の際、自分が住んでいる地域の水深が示してあります。そこで示されている水深より高いところに避難するスペースがあれば、自宅にいながらの避難が可能と考えて良いかと思います。

稀に来る豪雨に備えた避難が、避難所への「水平避難」だとすれば、度々来る豪雨に備える避難は「垂直避難」が有効なのではないかと考えます。

例えば、墨田区の北部の京島三丁目をハザードマップで確認すると、最大浸水深は、3m以上5m以下となっています。5mの浸水が起きた場合は2階の天井付近まで水没してしまいます。3階建てであれば、無理に避難所に避難しなくても良いということになります。

かなや設計 建築家 金谷直政

ウィルス不活化によるコロナ対策

左は空気(エアロゾル感染)、右はウィルス不活化のイメージ

2021年1月11日 新型コロナの感染者が、東京で1219人になりました。

感染には、細菌やウィルスが、飛沫によって感染をおこす「空気感染」、接触による感染「接触感染」、空気による感染「空気感染」があります。

これらの感染のなかでも、空気感染については、触れてもいないのに感染することから、非常に注意が必要な感染症です。注意が必要と言われても空気中をウイルスが漂っているのですから、注意のしようもありません。

コロナウィルスもそうだと思いますが、ウィルスの飛沫核は非常に小さいので、空気中を漂って、宿主から周囲に感染が広がります。

コロナウィルスについては、エアロゾル感染と言われているようですが、空気感染の一種と考えて良いでしょう。医療施設の場合、空気感染対策は、感染者を陰圧管理された部屋に入れて、汚染された空気が周囲に漏れないようにします。

しかし、日常の空間では、陰圧管理など、できるわけがないですし、そもそも、誰が感染者かわからない状態で多くの人が同じ空間にいるのですから、手の打ちようがありません。

感染が広がらないように、ワクチンの普及が待たれるところですが、環境整備の点で、できることはないのでしょうか?

出来ることは、空気の流れを抑えることでウィルスの拡散を防ぎ、床や壁、家具に落ちたウイルスを不活化させることになります。

空気の流れを抑える方法としては、「エアコンのような対流を起こすような空調を控える」こと。そして、ウィルスを不活化させるには、床や、壁、家具に抗ウイルス性を持たせることで可能になります。

こういった空気感染対策は、コロナウィルスに対する対応に限らず、SARS、MARS、季節性のウィルス対策にも有効です。これからは、こうった感染対策も考えた環境整備の視点が必要になるのではと考えます。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

抗ウイルス対策 天然床材の4つの効果

天然リノリウムの床材を使った病院

コロナウィルスの蔓延による抗ウィルス対策がいろいろと紹介されています。

様々なウィルスや細菌の感染対策について、医療福祉施設では以前から対策を講じてきました。写真は、弊社が設計した総合病院の小児科部門のリフォームになります。ここに使っているのが天然リノリウムの床材。見た目は通常の床材とかわりません。

今回は、この床材の効果について是非知ってもらいたく投稿してみました。

特に私が得意分野とする医療福祉施設の設計では、院内感染を減らすために、以下のことを取り入れてきました。大きく分けて考えると、以下のような方法になるでしょうか。

  1. 昔から使われてきた感染対策に効果的な建材を活用する
  2. 先人が考えてきた工夫を取り入れる
  3. 最新の技術、建材を採用する
  4. 感染のメカニズムを理解し、新たに考える

今回は、「1.その中の昔から使われてきた感染対策に効果的な建材を活用する」の事例を紹介したいと思います。

天然リノリウムという素材はご存知でしょうか?全て天然素材から作られている昔からある床材です。使われている天然素材は、主に、亜麻仁(あまに)油、ジュート、木粉などです。他に色素や石灰岩、ロジンなどが入っています。

この中でも亜麻仁(アマニ)油に抗ウィルス効果があるとされていていて、一般財団法人 北里環境科学センターにて2016年に実施された試験では、ノロウイルスの不活化試験において、24時間後のノロウイルスが99.99999%不活化したとの結果がでています。

またA型インフルエンザウイルスの不活化試験でも同様の結果がでています。

今後は、コロナウイルスでも効果を検証していきたいとの話もあり(フォルボ)結果を待ちたいと思います。

抗ウイルスに加え、抗菌、脱臭、抗アレルギーの効果があるようです。

抗菌については、英国のアレルギー協会の認定を受けているようです。これは、日本ではあまり知られていませんが、ダイソンやレイコップなどの掃除機なども認定されていて、世界での評価が高くなる認証だそうです。

有限会社かなや設計 環境建築家 金谷直政

感染対策と節水に効果大!導入した方が得な設備(^o^)

手洗いは感染対策の基本であり、手指の消毒に手洗いが重要であることは、以前、ウイルスを0.001%にする方法にも書きました。正しい方法で手指手首を洗うことでウィルスを限りなく0にすることは可能ということでした。

消毒用アルコールなど特別な薬剤を使わなくても良いので、日常の中の感染防止対策としてとても有効であることは、専門家も認め、誰もが簡単に実行することができる行動です。

でも、ここで一つ気になることがあります。せっかく手指を洗って、手指からウィルスをなくすことができても、水を止めるのに、ハンドルに触らなくてはなりません。

このハンドルは、手を洗う前に手で触って水を出したハンドルです。ということは、このハンドルにウィルスが付いている可能性があります。そもそも手を洗うというのは、手指についたウィルスを消毒するためにやっている行為なのですから、洗う前にはウィルスが付いていることが前提で、手洗いをしているわけです。

そういうわけなので、手指をきれいにした後、どうやって安全に水を止めれば良いのかということが手洗いが重要であると同じくらいに重要なのではないでしょうか?

よく見かけるのは、かまわずハンドルを触って止める行為ですがこれでは折角消毒したのに台無しです。次に手の甲で止める人も見かけます。指の先にはウィルスは付きませんが、手の甲で鼻を触ると感染する可能性があります。

安全に水を止めるには、ハンドルに石けんをつけて洗って、ハンドルを消毒する必要がありますが、そんなことをしている人は見たこともありませんし、もし、そんなことをしたら、カウンターが水浸しになり別の問題が出てきそうです。

国立感染症研究所では、新型インフルエンザ対策構造計画として、「対策行動計画」の29ページに「手動給水であればハンドル自体も一緒に洗うことが望ましい・・・」さらに「・・・洗った後はペーパータオルで水分を十分にふき取ることも重要・・・水道ハンドルを洗わない場合は、手を吹き終わったペーパータオルを用いて締める。素手で閉めることはしない。」と書いています。

そうなると手を触れずに水を出したり止めたりできる自動水栓をつけるのが有効な手段ということになります。

初めから自動水栓をつけていれば問題ないですが、これから自動水栓をつけるとなると、工事費を含めて混合水栓の場合で5万円以上はかかると思います。単水栓で3万円ぐらいでしょうか。

手軽に自動水栓にする方法として、後付けの自動水栓をつける方法があります。今回、写真にあるような後付けの自動水栓は、様々な吐水口のタイプにあわせてつけることができるようです。

こういったタイプの後付け式の自動水栓であれば、混合水栓の場合でも、1万円程度でつけることができます。

自動水栓のメリットは、感染予防だけではなく、節水効果もあります。手をかざすと水が出て手を離すと水が止まるので、水が出ている時間が大幅に減ることになります。今回設置した「ピタップ」という製品では、年間約31トンの節水効果があるとうたわれています。

経済性と感染症対策を考えると是非設置したい設備です。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

DIYでステイホーム 壁幅ちょうどの棚

壁の幅いっぱいの棚

生活しているとて少しづつ床に物が増えます。歩きにくくなってきたので棚を作ることにしました。

歩きにくくなってきた様子

まず、図面を書いて、必要な部材を確認。基本的に、あまり手間はかけないで作る方法を考えます。図面と言っても自分がわかれば良いのでかなり適当に見えます(^-^;

やはりまずは設計から

部材が決まったら、近くのホームセンターに買い出しに向かいます。ホームセンターで部材探している時はとても楽しい時間です♪そもそもホームセンターが好きなのかもしれません。おしゃれな店やしゃれたバーよりも好きかもしれません。

カートに載せてカットサービスでカットをお願いします。ワンカット50円ですので、カットサービス数を少なくする木取りを考え、メモをおじさんに渡します。

カットをお願いすると日曜大工の負担がとても減ります。大きな板を運んで、作業場所を確保し、なれない手付きで丸鋸を使うことに比べれば、カットサービスを使うことで、日曜大工のハードルは格段に下がります。

部材を一式わカートに載せます
熟練のおじさんとカットの機械

あっという間に、正確な寸法に切ってくれます。

材料一式

さて、いよいよ、組み立てを始めますが、棚受けレールを壁に取り付けるにあたり、下地を探します。下地とは、壁のボードを留めてある部材です。ボードの下なので見えません。ここで道具がお出ましです。

壁内センサー

ます紹介するのは「壁内センサー」です。壁の下の木材、金属等を感知します。大まかな位置はわかりますが、必ずしも正確ではありません。

下地探し

「壁内センサー」で、大まかな位置を確認した後、正確な位置を確認するために、やはりコレ「下地さがし」で確認です。かんたんに言うと針を壁に針を刺して、下地の位置を確認するという原始的な道具です。原始的なだけに間違いがありません(^o^)

下地は通常、壁の下から上まで同じ場所にありますので床から野菜じ高さの部分を横に確認すると壁全体のしたの位置がわかります。このとき注意するのが、コンセントやスイッチ等の上下は配線があるので気をつけなければなりません。

下地の上に棚受け金物を留める

下地の位置が分かればあとは簡単。レールをビスで留めます。

完成

あとは、棚板の受け金物ををつけて板を載せて完成。思い立ってから、2時間で完成の簡単日曜大工でした。

使った道具

使った道具は、写真のようなもの、壁の「下地探し」、あると重宝しますので、一家に一つ備えておくことをおススメします。

今回の棚は総額11,343円(税込)でした。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

ドアノブのウィルス量を99.6%減

ドアノブに貼った接触感染対策テープ

住環境整備から考えるコロナウイルス対策。私達の生活の中で接触感染を減らす方法は、基本的には手指の消毒です。

外から帰ったら石鹸をつけて正しい手洗い法に則ってを洗うことで、感染リスクを減らすことができます。

しかし、自分で、手指の消毒を心がけていても、思わぬ来客があり、入り口のドアノブなどが汚染されることもありえます。

ウィルスは金属の表面で2〜3日も生存し続けているとの報告もあり、多くのドアノブがステンレスやアルミなどの金属製であることを考えると、気軽にドアノブに触れることもためらわれます。

殺菌に有効な次亜塩素酸ナトリムで清拭することも考えられますが、次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させるため、清拭したあと水拭きする手間がかかるので、現実的な対応とは言えません。

では、ドアノブの接触感染対策、どうすればよいのでしょうか?

自動ドアなど接触せずに使えるドアが理想ですが、今あるドアを自動化することもできません。いろいろ探してみたところ、関西ペイントから「接触感染対策テープ」という製品が出ています。これは、テープ状のシートに漆喰を練り込んだものです。

漆喰は消石灰を原料しているため高い殺菌効果があります。消石灰は、鳥インフルエンザが発生した場合、白い粉を撒いている映像を見たことがあると思いますが、消毒剤として、よく使われているもので、ウィルスへの消毒効果も認められているものです。

鳥インフルエンザのウイルス量を測定した結果、30分で99.6%のウイルスが減少しているという結果だったようです。

今のところ、ウィルス対策の切り札というものはありませんが、こういった小さな対策の積み重ねが、感染のリスクを減らしていくのではないかと思い、紹介いたします。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

抗ウィルス効果99.9%の天然床材

一般的な床材として、今日広く使われているビニールシートという建材があります。文字通りビニールで作られており、表面の模様や色はさまざまなものがつくられ、木目調、石調、花柄何でも自由なパターンが可能です。

今日、紹介するのは、見た目は似ているのですが、天然の素材から作られた天然リノリウムという床材です。天然の素材から作られた床材で、耐久性も優れておりメンテナンスも容易な建材です。

私の場合、医療福祉施設を設計することも多く、20年ほど前からよく採用しています。使い始めたころは、ワックスがけが不要な床材ということで化学物質過敏症の人にもダメージを与えないということがきっかけだったと思います。

その後、医療福祉施設に限らず、住宅や執務空間、宿泊施設などにも採用。更には自分の事務所にも使っています。

私の設計では定番の建材となっている天然リノリウムですが、忘れてはならない効果がまだまだあります。それは抗ウィルス効果です。ノロウィルス、A型インフルエンザウィルスの不活化試験(24時間聖地後のウィルスの減少率)では、99.99999%とのことなのです。更に、抗菌効果、脱臭効果なども実証されています。

値段は通常のビニールシートよりは高いですが、ワックスがけが不要であることを考えると、長い目で見れば、むしろビニールシートより安いと言えます。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

2020.4.28

ウィルスを0.001%にする方法

コロナウィルス対策について、世の中、マスクばかりに焦点が当てられていますが、コロナウィルスは基本的には空気感染ではなく接触感染(もしくは飛沫感染)であることを考えれば、私たちがやるべきことは、手指の消毒ということにつきます。

外から帰ってきたとき、外部から家にウィルスを持ち込まないよう、そして、家族同士感染を広げないように注意しなけば、残念ながら、大切な家族を感染から守ることはできません。

私が医療福祉施設の設計に携わってきた経験も踏まえ、感染防止対策として有効な方法を紹介したいと思います。因みに、医療福祉住環境コーディネイター(1級)は都内でのナンバーは8番目です。感染と住環境整備については多少詳しいのではないかと思います。

・石けんによる手洗いでウィルス0.001%に!
特別なことではなく「石けんで手を洗う」という昔から誰もがやってきたことをしっかりやることが効果的です。しっかり手洗いをすることで、手洗いをしない場合に比べ、残存ウィルスの数は約0.001%になると言われています。
https://www.mhlw.go.jp/content/000617981.pdf

ここで大事なのは、手洗いの方法です、正しい方法でしっかり洗うことが非常に大切です。絵を参考に正しい手洗いを身につけてください。 東京都感染情報センターの手洗いの情報です。
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/flu/hand/

・消毒用エタノール
これを手指にかけて、手と手をこすり合わせ消毒します。ここで気をつけなければならないのは、その時間です。菌が死ぬまで15秒ほどかかるので、この時間で乾いてしまわない量を使います。

エタノールは、アルコールの一種で、他に無水エタノール、消毒用エタノールIP等がありますが、効果はそれぞれ同様と考えて良いようです。
https://general.kenei-pharm.com/faq/ethanol/#5266

・キッチン用アルコール除菌
今、ドラッグストアに行っても消毒用エタノールは全く見当たりませんし、入荷の予定もたたないような状況です。そんな中、キッチン用アルコール除菌剤等はまだ、購入が可能のようです。
法律上、消毒剤として人体に使う場合は医薬品という扱いになってしまうので、メーカー側では推奨はできないようですが、フマキラーのホームページでは、効果がある旨、出ています。
https://fumakilla.jp/faq/734/

・次亜塩素酸ナトリウム
そして、安価に殺菌除菌できるのは、塩素系の漂白剤になります。厚労省でもコロナウィルスの消毒効果があると出ています。
https://www.mhlw.go.jp/content/000617981.pdf

上記の厚労省のURLには、市販の漂白剤から次亜塩素酸ナトリウムをつくる方法を紹介しています。コロナウィルスの殺菌効果はあるようですが、肌に付くと肌荒れが起こるので、人体への使用は勧められません。
食器や、ドアノブ、水栓、テーブルなどを消毒することで、間接的な接触感染のリスクを下げることになります。
また、金属を拭いた場合は水拭きをしなければ変色したり、酸と混ざると有毒ガスが発生するので、注意しなくてはいけません。
しかし、こういった注意事項を守れば、安価に殺菌効果が得られるため、気兼ねなくドンドン使えるので、コロナウィルス対策の有効な手段となります

かなや設計 環境建築家 金谷直政