コロナ病棟 非常時に有効な病棟はコレ!

コロナ対策の病院の切り札!ナイチンゲール病棟を紹介します。

ナイチンゲールは、クリミア戦争(1853年~1856年)の戦地での看護経験を活かし、イギリスにもどった後、ナイチンゲール病棟という病棟を考案。イギリス国内では、各地につくりました。

戦地での経験とは、最小の医療資源(人、物資、施設)で、最大限に人命を救うと言う野戦病院の経験なので、今日、戦時と言えるコロナ禍においては、まさに効果的な病棟形態となっています。

まず、最小の看護師、ドクターによって、多くの患者を診ることができる大部屋。そして、大部屋でありながら、飛沫感染に配慮し、ベッド間隔を2m以上取っています。これは、現在言われている間隔とも合致しています。

更に、空気感染に配慮し、天井高を高くし、気積を確保することで、空気中を漂う細菌やウイルスの再感染を防止しています。

また、病棟への入り口を一か所に絞ることで、汚染部分と非汚染部分が交錯しないような明快なプランになっています。これは清汚(せいお)区分といって医療施設の感染対策では重要な考え方になります。

もちろん、今日の医療法、診療報酬基準に適合しない部分は若干ありますし、空気の制御についてはむしろ現代の技術を使った方が良いですが、現在の医療施設ではこの環境は、確保でません。

設置場所は、具体的には、体育館、集会場、教室等の大空間があれば、冷暖房・換気などの機械設備、動力・通信などの電気工事、わずかなパーティション工事であれば、既製品の組み合わせで、1か月以内、最短で言えば、2週間程度で造ることはできるでしょう。

ショッピングセンターやパチンコ屋の立体駐車場でも可能です。形は、この絵のような形ばかりではなく、様々なアレンジが可能です。病棟設計の経験と、感染に対する知識、施工に関する知識のある設計者に頑張ってもらえば1週間程度で設計できるのではないでしょうか?

既成概念にとらわれずこういうことをやるのは政治家の力なのでしょうね。政府の方、もしくは各自治体の保健所の方、検討されてはいかがでしょう!!!

かなや設計 建築家 金谷直政

ウィルス不活化によるコロナ対策

左は空気(エアロゾル感染)、右はウィルス不活化のイメージ

2021年1月11日 新型コロナの感染者が、東京で1219人になりました。

感染には、細菌やウィルスが、飛沫によって感染をおこす「空気感染」、接触による感染「接触感染」、空気による感染「空気感染」があります。

これらの感染のなかでも、空気感染については、触れてもいないのに感染することから、非常に注意が必要な感染症です。注意が必要と言われても空気中をウイルスが漂っているのですから、注意のしようもありません。

コロナウィルスもそうだと思いますが、ウィルスの飛沫核は非常に小さいので、空気中を漂って、宿主から周囲に感染が広がります。

コロナウィルスについては、エアロゾル感染と言われているようですが、空気感染の一種と考えて良いでしょう。医療施設の場合、空気感染対策は、感染者を陰圧管理された部屋に入れて、汚染された空気が周囲に漏れないようにします。

しかし、日常の空間では、陰圧管理など、できるわけがないですし、そもそも、誰が感染者かわからない状態で多くの人が同じ空間にいるのですから、手の打ちようがありません。

感染が広がらないように、ワクチンの普及が待たれるところですが、環境整備の点で、できることはないのでしょうか?

出来ることは、空気の流れを抑えることでウィルスの拡散を防ぎ、床や壁、家具に落ちたウイルスを不活化させることになります。

空気の流れを抑える方法としては、「エアコンのような対流を起こすような空調を控える」こと。そして、ウィルスを不活化させるには、床や、壁、家具に抗ウイルス性を持たせることで可能になります。

こういった空気感染対策は、コロナウィルスに対する対応に限らず、SARS、MARS、季節性のウィルス対策にも有効です。これからは、こうった感染対策も考えた環境整備の視点が必要になるのではと考えます。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

抗ウイルス対策 天然床材の4つの効果

天然リノリウムの床材を使った病院

コロナウィルスの蔓延による抗ウィルス対策がいろいろと紹介されています。

様々なウィルスや細菌の感染対策について、医療福祉施設では以前から対策を講じてきました。写真は、弊社が設計した総合病院の小児科部門のリフォームになります。ここに使っているのが天然リノリウムの床材。見た目は通常の床材とかわりません。

今回は、この床材の効果について是非知ってもらいたく投稿してみました。

特に私が得意分野とする医療福祉施設の設計では、院内感染を減らすために、以下のことを取り入れてきました。大きく分けて考えると、以下のような方法になるでしょうか。

  1. 昔から使われてきた感染対策に効果的な建材を活用する
  2. 先人が考えてきた工夫を取り入れる
  3. 最新の技術、建材を採用する
  4. 感染のメカニズムを理解し、新たに考える

今回は、「1.その中の昔から使われてきた感染対策に効果的な建材を活用する」の事例を紹介したいと思います。

天然リノリウムという素材はご存知でしょうか?全て天然素材から作られている昔からある床材です。使われている天然素材は、主に、亜麻仁(あまに)油、ジュート、木粉などです。他に色素や石灰岩、ロジンなどが入っています。

この中でも亜麻仁(アマニ)油に抗ウィルス効果があるとされていていて、一般財団法人 北里環境科学センターにて2016年に実施された試験では、ノロウイルスの不活化試験において、24時間後のノロウイルスが99.99999%不活化したとの結果がでています。

またA型インフルエンザウイルスの不活化試験でも同様の結果がでています。

今後は、コロナウイルスでも効果を検証していきたいとの話もあり(フォルボ)結果を待ちたいと思います。

抗ウイルスに加え、抗菌、脱臭、抗アレルギーの効果があるようです。

抗菌については、英国のアレルギー協会の認定を受けているようです。これは、日本ではあまり知られていませんが、ダイソンやレイコップなどの掃除機なども認定されていて、世界での評価が高くなる認証だそうです。

有限会社かなや設計 環境建築家 金谷直政

複合する災害から身を守ること

町内にマスクを配布

昨年は台風による被害が日本全国を脅かしました。特に台風19号は、首都東京を直撃し、全国で死者行方不明者40名という甚大な被害をもたらしました。

しかし、台風の被害起きる前は、南海トラフを震源とする巨大地震、または、関東周辺に今後30年以内に70%の確率で起こる関東大震災、等の地震による防災対策に躍起でした。

そして、今年は、今までとは全く違ったコロナウィルスによる災害?これは災害と言えるのか私自身わかりませんが、外部から襲ってくる脅威ということでは災害と言ってもいいのかもしれません。

こういった災害は、起こること自体が稀なため、複数の災害が同時に起こることはまず無いという前提で、防災対策を考えられています。巨大地震と台風が同時に起こることはほぼないということです。

しかし、現在猛威を振るっているコロナウィルスについては、社会を構成する私たち人間の中に潜んでいたものが、密集した環境で過ごすことで一気に勢力を増し、大きな災害となることから、いままで警戒していた災害とは全く違った供えが必要となります。地震、台風などの災害に備え避難をした避難先が感染を促進する場所になりうるのです。

前回のブログ「台風19号(2019年)、墨田区京島の避難の様子」で避難の様子を書きましたが、250人が避難した近くの小学校の体育館では、コロナ禍では推奨されない「三密」状態が生まれていました。

非常時だから仕方がない、ということも言えるのかもしれませんが、毎年、非常事態が起こるご時世、避難することが恒例行事になりつつあります。警戒レベル3でも予防的に非難することが推奨され、命を守るために密集することがしばしば起こりそうです。

しかし、命を守るために避難所に密集することで、ウィルスへの感染リスクが高まることを考えると、避難の頻度も最小限にすることを本気で考えなければならないのではないでしょうか?

台風19号による死者行方不明者、40人に対して、コロナウィルスによる死者は、既にその数十倍にもなっています。

発生した災害に対処療法的に、対策を取ることではなく、避難所での感染拡大をいかに防ぐか考えなければなりません。

2020.6.8

かなや設計 環境建築家 金谷直政

感染対策と節水に効果大!導入した方が得な設備(^o^)

手洗いは感染対策の基本であり、手指の消毒に手洗いが重要であることは、以前、ウイルスを0.001%にする方法にも書きました。正しい方法で手指手首を洗うことでウィルスを限りなく0にすることは可能ということでした。

消毒用アルコールなど特別な薬剤を使わなくても良いので、日常の中の感染防止対策としてとても有効であることは、専門家も認め、誰もが簡単に実行することができる行動です。

でも、ここで一つ気になることがあります。せっかく手指を洗って、手指からウィルスをなくすことができても、水を止めるのに、ハンドルに触らなくてはなりません。

このハンドルは、手を洗う前に手で触って水を出したハンドルです。ということは、このハンドルにウィルスが付いている可能性があります。そもそも手を洗うというのは、手指についたウィルスを消毒するためにやっている行為なのですから、洗う前にはウィルスが付いていることが前提で、手洗いをしているわけです。

そういうわけなので、手指をきれいにした後、どうやって安全に水を止めれば良いのかということが手洗いが重要であると同じくらいに重要なのではないでしょうか?

よく見かけるのは、かまわずハンドルを触って止める行為ですがこれでは折角消毒したのに台無しです。次に手の甲で止める人も見かけます。指の先にはウィルスは付きませんが、手の甲で鼻を触ると感染する可能性があります。

安全に水を止めるには、ハンドルに石けんをつけて洗って、ハンドルを消毒する必要がありますが、そんなことをしている人は見たこともありませんし、もし、そんなことをしたら、カウンターが水浸しになり別の問題が出てきそうです。

国立感染症研究所では、新型インフルエンザ対策構造計画として、「対策行動計画」の29ページに「手動給水であればハンドル自体も一緒に洗うことが望ましい・・・」さらに「・・・洗った後はペーパータオルで水分を十分にふき取ることも重要・・・水道ハンドルを洗わない場合は、手を吹き終わったペーパータオルを用いて締める。素手で閉めることはしない。」と書いています。

そうなると手を触れずに水を出したり止めたりできる自動水栓をつけるのが有効な手段ということになります。

初めから自動水栓をつけていれば問題ないですが、これから自動水栓をつけるとなると、工事費を含めて混合水栓の場合で5万円以上はかかると思います。単水栓で3万円ぐらいでしょうか。

手軽に自動水栓にする方法として、後付けの自動水栓をつける方法があります。今回、写真にあるような後付けの自動水栓は、様々な吐水口のタイプにあわせてつけることができるようです。

こういったタイプの後付け式の自動水栓であれば、混合水栓の場合でも、1万円程度でつけることができます。

自動水栓のメリットは、感染予防だけではなく、節水効果もあります。手をかざすと水が出て手を離すと水が止まるので、水が出ている時間が大幅に減ることになります。今回設置した「ピタップ」という製品では、年間約31トンの節水効果があるとうたわれています。

経済性と感染症対策を考えると是非設置したい設備です。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

ドアノブのウィルス量を99.6%減

ドアノブに貼った接触感染対策テープ

住環境整備から考えるコロナウイルス対策。私達の生活の中で接触感染を減らす方法は、基本的には手指の消毒です。

外から帰ったら石鹸をつけて正しい手洗い法に則ってを洗うことで、感染リスクを減らすことができます。

しかし、自分で、手指の消毒を心がけていても、思わぬ来客があり、入り口のドアノブなどが汚染されることもありえます。

ウィルスは金属の表面で2〜3日も生存し続けているとの報告もあり、多くのドアノブがステンレスやアルミなどの金属製であることを考えると、気軽にドアノブに触れることもためらわれます。

殺菌に有効な次亜塩素酸ナトリムで清拭することも考えられますが、次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させるため、清拭したあと水拭きする手間がかかるので、現実的な対応とは言えません。

では、ドアノブの接触感染対策、どうすればよいのでしょうか?

自動ドアなど接触せずに使えるドアが理想ですが、今あるドアを自動化することもできません。いろいろ探してみたところ、関西ペイントから「接触感染対策テープ」という製品が出ています。これは、テープ状のシートに漆喰を練り込んだものです。

漆喰は消石灰を原料しているため高い殺菌効果があります。消石灰は、鳥インフルエンザが発生した場合、白い粉を撒いている映像を見たことがあると思いますが、消毒剤として、よく使われているもので、ウィルスへの消毒効果も認められているものです。

鳥インフルエンザのウイルス量を測定した結果、30分で99.6%のウイルスが減少しているという結果だったようです。

今のところ、ウィルス対策の切り札というものはありませんが、こういった小さな対策の積み重ねが、感染のリスクを減らしていくのではないかと思い、紹介いたします。

かなや設計 環境建築家 金谷直政

ウィルスを0.001%にする方法

コロナウィルス対策について、世の中、マスクばかりに焦点が当てられていますが、コロナウィルスは基本的には空気感染ではなく接触感染(もしくは飛沫感染)であることを考えれば、私たちがやるべきことは、手指の消毒ということにつきます。

外から帰ってきたとき、外部から家にウィルスを持ち込まないよう、そして、家族同士感染を広げないように注意しなけば、残念ながら、大切な家族を感染から守ることはできません。

私が医療福祉施設の設計に携わってきた経験も踏まえ、感染防止対策として有効な方法を紹介したいと思います。因みに、医療福祉住環境コーディネイター(1級)は都内でのナンバーは8番目です。感染と住環境整備については多少詳しいのではないかと思います。

・石けんによる手洗いでウィルス0.001%に!
特別なことではなく「石けんで手を洗う」という昔から誰もがやってきたことをしっかりやることが効果的です。しっかり手洗いをすることで、手洗いをしない場合に比べ、残存ウィルスの数は約0.001%になると言われています。
https://www.mhlw.go.jp/content/000617981.pdf

ここで大事なのは、手洗いの方法です、正しい方法でしっかり洗うことが非常に大切です。絵を参考に正しい手洗いを身につけてください。 東京都感染情報センターの手洗いの情報です。
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/flu/hand/

・消毒用エタノール
これを手指にかけて、手と手をこすり合わせ消毒します。ここで気をつけなければならないのは、その時間です。菌が死ぬまで15秒ほどかかるので、この時間で乾いてしまわない量を使います。

エタノールは、アルコールの一種で、他に無水エタノール、消毒用エタノールIP等がありますが、効果はそれぞれ同様と考えて良いようです。
https://general.kenei-pharm.com/faq/ethanol/#5266

・キッチン用アルコール除菌
今、ドラッグストアに行っても消毒用エタノールは全く見当たりませんし、入荷の予定もたたないような状況です。そんな中、キッチン用アルコール除菌剤等はまだ、購入が可能のようです。
法律上、消毒剤として人体に使う場合は医薬品という扱いになってしまうので、メーカー側では推奨はできないようですが、フマキラーのホームページでは、効果がある旨、出ています。
https://fumakilla.jp/faq/734/

・次亜塩素酸ナトリウム
そして、安価に殺菌除菌できるのは、塩素系の漂白剤になります。厚労省でもコロナウィルスの消毒効果があると出ています。
https://www.mhlw.go.jp/content/000617981.pdf

上記の厚労省のURLには、市販の漂白剤から次亜塩素酸ナトリウムをつくる方法を紹介しています。コロナウィルスの殺菌効果はあるようですが、肌に付くと肌荒れが起こるので、人体への使用は勧められません。
食器や、ドアノブ、水栓、テーブルなどを消毒することで、間接的な接触感染のリスクを下げることになります。
また、金属を拭いた場合は水拭きをしなければ変色したり、酸と混ざると有毒ガスが発生するので、注意しなくてはいけません。
しかし、こういった注意事項を守れば、安価に殺菌効果が得られるため、気兼ねなくドンドン使えるので、コロナウィルス対策の有効な手段となります

かなや設計 環境建築家 金谷直政