ちょい旅 神楽坂

都内の街歩きも楽しいですよね。神楽坂は、それほど派手ではないですが、古い東京の山の手の街の雰囲気が残っているところです。

JR飯田橋の西口から出てると、視界が開け気持ちの良く視界が抜けます。ここ飯田橋駅は、外堀り沿いの江戸城側に位置しているため、外堀の外側に向かって視界が開けているのかもしれません。

水面は江戸城の外堀

神楽坂は、駅を出て右側に向かうと、堀のレベルまで下がり、北に登ると坂道が神楽坂になります。振り返って飯田橋駅駅を見ると、高い壁のようなビルが建っていますが、これは、外堀を埋めてできたビル「ラムラ」になります。

さて、外堀通りを渡って、まもなく上り坂になります。休日(勤労感謝の日)なので歩行者天国になってました。

右手に甘味処「紀の善」を見て坂を登ると、賑やかな店が続きます。店頭にも商品が並んだ陶器屋に目が止まります。

坂道にある店って風情を感じます、

時間はもう午後1時を過ぎているので、この先の街歩きに備えて、お昼にします。メインの神楽坂から進行方向を左に曲がり、歩いていると、出汁のいい香り、香りと看板を頼りに狭く、階段のある路地を登ると、坂道の途中に「鳥茶屋別邸」。趣のある入り口から中を覗くと、意外に広い。丁度満席のようでしたが、ゆったりとした待合スペースで待つこと5分、カウンターに案内していただく。

今日は、勤労感謝の日、普段勤労している自分に感謝を込めてビールを注文。話はそれますが、勤労感謝の日って、何に感謝するのでしょうか?勤労している人にですか、それとも勤労そのものにですか?いつか、わかる日が来るでしょうが、ひとまずビールです。

さて、何を食べようか?ここのおすすめは、うどんすき、とのことですが、うどんすきは、未経験なので、親子御膳、1560円にしてみました。

親子丼、美味しかったです。出汁が効いていて玉子もトロッと柔らかく優しい感じでした。付け合せのタラの煮物と大根もしっかり出汁が効いています。

しっかり食べて、ビールもいただき、心とお腹の満腹感を感じながら神楽坂のメインストリートに戻ります。

少し坂道を登ると、左手に毘沙門天現れてきます。ちなみに神楽坂界隈は、夏目漱石が、生まれ育ったあたりで、かの坊っちゃんにも、毘沙門天の縁日で坊っちゃんが釣りをしたという話がが出てきます。

毘沙門天とは、このお寺善國寺(ぜんこくじ)に祀られている神様のことで、江戸の3大毘沙門天の一つであり、新宿山ノ手七福神の一つだそうで、とにかく、有名なお寺です。

そして、更に進み、右手に少し入ると、今度は赤城神社(あかぎじんじゃ)が現れます。神社というと、古い木造の建物などを想像しますが、こちらは、鉄とガラスとコンクリート製です。しかも、かなりシャープなデザイン。設計者は隈研吾さん。

鳥居をくぐると、まずは、手水舎(ちょうずしゃ)。柱が二本の、鉄骨造でシンプルにデザインされています。

鳥居と拝殿の間には、フリーマーケットが行われていて、とても進歩的な神社です。

階段を上がると、小高い丘のように視界が開け、左側に舞台、正面に拝殿、右側には共同住宅が配置されています。

それぞれのデザインは、拝殿と舞台の形態は日本の神社の形態ですが、素材は、鉄とガラスと木を使っていて隈研吾さんらしい現代の素材で伝統的な空間をつくる隈研吾さんらしい世界となっています。右手の共同住宅は5階建てで、定期借家で販売しているとのことです。

こういった事業のスキームについては、三井不動産が、事業計画を建てているようですね。素晴らしい仕事だと思います。

もう少し先の、やはり隈研吾さん設計の「ラカグ」へ向かいました。元々は新潮社の倉庫を2014年にリフォームして、雑貨や家具、本などを扱う商業施設として賑わっていました。2019年に「アコメヤ」に業態変化しています。

建物は、2014にリフォームしたまま、交差点から木デッキでつながるアプローチと、スレートの外壁からなる建物はそのままです。

神楽坂は、都心の商店街ながら、大手の店舗よりも地場の店が存在感を示す魅力的な街です。こういった商店街を守るためには、地元の商店街の方々の努力があったことと思います。ここの商店街は、商店街としてビル建て、そのビルの最上階に事務所を構えています。

このビルの最上階が神楽坂通り商店会の事務所

盛りだくさんの神楽坂。個性的な店がたくさんあります。

甘味処紀の善
五十番、ここの角煮肉まん食べたかった

帰りは、大江戸線の飯田橋駅から帰りました。ここは、渡辺誠さん設計。できた当時は、脱構築主義と言われた表現手法だったような、デコン(デ・コンストラクション)とも言われていたような記憶があります。今となっては、そういう事もあったなと懐かしいです。

2021.11.23

10000歩 5時間

かなや設計 環境建築家 金谷直政

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です